山口:でも溝呂木反応とは呼ばれていませんね。

根岸:私も含めて世界的に溝呂木反応と呼ぶ人はたくさんいます。しかし溝呂木さんは発表後に間もなくお亡くなりになりました。それからホウ素を使った鈴木カップリングでは、鈴木先生と同じ北海道大学で助教授だった宮浦憲夫さん(現・同大学特任教授)が重要な貢献をされています。

誰でも、どんなものでもできる

山口:根岸さんは、パラジウムを触媒にしながら、亜鉛やアルミニウム、そしてジルコニウムだけではなく、ホウ素に至るまで、さまざまな元素を網羅的に研究されていますが、留学時代には実験が苦手だったと伺いました。

根岸:ペンシルバニア大学で2年目に博士論文の研究を始めたら、教科書や論文に書かれている化学とまるっきり違う(笑)。

山口:ああ、確かに。よく分かります。化学は、現場の暗黙知だらけですから。

根岸:新婚だった妻が研究室に来たとき、実験中にたまたまボンと突沸したんです。大したことにはならなかったんですけど。

山口:爆発じゃなく突沸ですね。

根岸:それを見た妻が「もう絶対に(研究室には)来ません」と(笑)。やっぱり自分は実験がヘタだなと思ったんですね。そのとき、化学反応自体をもっとよく知ろう、そして誰がやってもうまくいくような反応を見つけ出そうと思いました。

(写真:栗原克己)
(写真:栗原克己)
[画像のクリックで拡大表示]

山口:化学は、その人しかできないという反応が確かにあると聞いています。それを誰でもできるようにする。根岸カップリングはまさにそうですね。どんなに複雑な高分子もこの方法でできてしまう。

根岸:それが出発点なんです。誰にでもできる。それから、どんなものでもできる。そういう強い願望を持っていました。

次回に続く

『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』
最も偉大な物理学者が眠るのは遊び心満載の“遊園地"だった

 「ニュートンが万有引力の法則を発見した瞬間」「湯川秀樹が中間子を思い付いた瞬間」――。偉大な物理学者たちによる「創発」は、いかなるプロセスから生まれたのか。著作や論文にも記されていないひらめきの秘密は、「墓」にあった。

 物理学者の墓石に刻まれた文字からは、生前の業績だけではなく、遺族や友人たちの思いや、亡くなったときの時代背景などが浮かび上がってくる。自らも物理学者であり、数々のベンチャー企業を創ってきた筆者が、世界を変えた天才たちによる創発の軌跡をたどるとともに、現代のイノベーション論にも言及するスケールの大きな著作。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。