かつて世界をリードしてきた日本の科学が危機に瀕している。日本のハイテク産業からイノベーションが生まれなくなり、世界に取り残されようとしている。
本連載では、イノベーション理論と物性物理学を専門とする京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏が、科学とイノベーションの最先端を行く“賢人”たちと意見を交わし、日本の現状と未来について共に考える。対談の1人目は、名古屋大学教授の天野浩氏である。青色LEDに要する高品質の結晶創製技術の発明に世界で初めて成功し、赤﨑勇氏(名城大学大学院理工学研究科終身教授)、中村修二氏(米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)と共に2014年のノーベル物理学賞を受賞した。
山口氏は16年前の2000年12月から2001年3月にかけて、青色LED実現をもたらした研究の経緯を天野氏ら3人に取材し、その論考を『イノベーション 破壊と共鳴』(NTT出版)に収録している。今回はそれに加え、大学や企業などイノベーションを育む環境の現状についても話が及んだ。その模様を3回にわたって掲載する。
(構成は片岡義博=フリー編集者)
人が知らないことを知る楽しみ
山口:ノーベル物理学賞受賞に至った研究を、天野さんは24歳の時に成し遂げられました。1985年のことです。もしも何歳の時の研究でノーベル賞を受賞したか、その年齢ランキングを作ると、アルバート・アインシュタインの25歳を抜いて、ヴェルナー・ハイゼンベルクの24歳に肩を並べると、私は思います。そこで、あらためてお聞きしたいのです。天野さんの一番のひらめきは、博士前期課程2年の時、サファイア上に窒化アルミニウムのバッファー層を付けて世界で初めて窒化ガリウムの結晶成長に成功されたことです。まず、その経緯を伺えますか。

天野:恩師の赤﨑勇先生に「窒化ガリウムは面白い材料だよ」と教えていただいたのが一番ですね。ただ、きれいな結晶ができないのも分かっていました。それさえできれば世の中は変えられる、みたいな気持ちで、ずっと実験を続けたのが成功の第一の理由だと思います。
山口:確か1500回以上実験を繰り返しても、最初は月面のような汚い結晶しかできなかったということでしたが、めげませんでしたか。
天野:いや、実験自体がものすごく楽しかったんですよ。何でも自分でできるから。学部の3年生までは座学で、単に知識を詰め込んだり、既に分かっていることを二番煎じで教えてもらったりするだけです。
結晶がやはり大好きな先輩からいろいろ教えてもらうんですけど、相手の方が知識は多いから、正直に言うと悔しいわけです。何とか鼻を明かしてやりたくて、新しい実験結果が出ると「どうでしょう」と(笑)。要するに自分がほかの人が知らないことを知る、ということが楽しかった。それもずっと続けられた理由の1つだと思います。
Powered by リゾーム?