ジェイテクトは前身の1社である光洋精工が1989年に世界初のEPS(電動パワーステアリング)を開発した、EPSのパイオニアである。この世界初のEPSを開発した経緯がなかなか面白い。それはスズキ「セルボ」のオプション装備として開発されたそうだ。
「実は360ccのエンジンでは、パワーステアリング用の油圧ポンプを駆動させるとエンストしてしまった。そこでスズキから何とかしてほしいと言われたのがきっかけだった」。そんな裏話を教えてくれたのは、ジェイテクト ステアリング事業部の佐々木裕人理事である。
世界最初のEPSは軽自動車用、それも据え切り時のみに作動するものだった。走り出してしまえば、軽自動車のステアリング操舵はそれほど力が要らないからだ。「EPSは使う時だけ動かすので、省エネでもある」(佐々木氏)。
そう、燃費改善のための効率化にもEPSは欠かせない。さらにチューニングが自在にできるというのもEPSのメリットだ。トルクセンサーによる操舵力の入力だけでなく、車速、操舵の加速度、パラメーター次第でアシスト量をどのようにも制御できる。EPS自体は独立したシステムでもあり、さらには協調制御によりスポーツモードなどのモード切り替えも対応できる。最近、国産旧車を中心にEPSを後付けできるようにしてくれる業者も登場してきている。これもEPSならではのメリットと言えるだろう。
そう言えば生産ラインを取材していて気付いたことに、ウオームシャフトを削り出してから焼き入れなどの熱処理をする工程がない。通常、歯車であれば熱処理をして強度を高める工程があるはずだ。
【2017年4月18日開催】
~部品メーカーが考える自動運転の将来と2017年の展望~
日程 : 2017年4月18日(火)10:30~17:00
会場 : JA共済ビル カンファレンスホール (東京・千代田区)
主催 : 日経ビジネス/日経Automotive
Powered by リゾーム?