大宅壮一文庫の雑誌収蔵庫の一部。「我が国唯一の雑誌図書館として社会に寄与した実績」で第30回菊池寛賞を受賞。(写真・山根一眞)
大宅壮一文庫の雑誌収蔵庫の一部。「我が国唯一の雑誌図書館として社会に寄与した実績」で第30回菊池寛賞を受賞。(写真・山根一眞)
[画像のクリックで拡大表示]

若い世代が知らない「トトカルチョ」の変遷

 toto 楽しく予想して、最高5億円。

 これは、Jリーグのサッカー試合の結果を予想する「適法」の「くじ」のキャッチフレーズで、「toto」は「トトカルチョ」の短縮形だ。この賭博の胴元は、独立行政法人日本スポーツ振興センター(お騒がせ続きの文部科学省の所管)。

 トトカルチョ〔名〕({イタリア}totocalcio )
 プロサッカー試合の勝敗を予想して行なう賭博。1922年イギリスに始まり、イタリア、スウェーデンなどで公認されている。転じて、一般に、物事の勝敗などを予想して行なう賭け事にもいう。(『日本国語大辞典』小学館)

 「トトカルチョ」は、いくつかの国語辞典や現代用語の事典でも、ヨーロッパ由来の公認の賭博であるという説明しかない。だが、オールド世代は、「トトカルチョ」がヤクザなどの資金稼ぎの闇商売=賭博を意味していたことを覚えている。違法行為を指す言葉が、適法行為を意味する言葉になったのである。

 かつて「違法行為」とされたのは、もったいぶった言い方をすれば、それが健全な市民生活を脅かす危険があり、かつ暴力団などの資金源を断つためだった。

 このように、時代を物語る言葉は、時代によって変質、あるいは意図的に改変されることがあり、ある社会現象をきちんと見据えてとられるためには、「今」と「過去のケース」を比較検討する必要がある。

 だが、「違法」トトカルチョの時代について調べようとしても、ネット検索では古い情報はまず見つからない。かつ、こういう下世話な事象は新聞記事検索でもなかなか出てこない。一方、過去に発行された雑誌記事にはそれがある可能性が大きい。といって膨大な量の過去の雑誌の中から目指す記事を探し出すのはきわめて難しい。しかし、望む雑誌記事が検索できるスゴイ方法があるのだ。

[画像のクリックで拡大表示]
地上2階と地階(2層)のいたるところに収納されている78万冊の蔵書。書籍3万冊は埼玉県の越生分館に所蔵。閲覧予約は可能だ。(写真・山根一眞)
地上2階と地階(2層)のいたるところに収納されている78万冊の蔵書。書籍3万冊は埼玉県の越生分館に所蔵。閲覧予約は可能だ。(写真・山根一眞)
[画像のクリックで拡大表示]

甲子園選抜高校野球 やはり当る「トトカルチョ」
(週刊新潮・1981年04月09日)

名門校のトトカルチョで騒いだのは誰だ!?
湘南高校・野球トトカルチョ
(週刊プレイボーイ・1988年11月22日)

朝日新聞販売店グループが「高校野球トトカルチョ」を開帳 参加人数80名超夏の甲子園"主催社"が犯した賭博行為を示す『投票用紙』『オッズ表』を入手
(FLASH・2002年09月10日)

 この3件の「違法」トトカルチョとおぼしき「犯罪」を報じた雑誌記事を自宅にいながらパソコンで探し出せたのは、大宅壮一(おおやそういち)文庫のホームページにある雑誌記事索引検索(Web OYA-Bunko)のおかげだった。

『文藝春秋』の創刊号(1923年・大正12年)以降の棚。幕末か以降の雑誌の創刊号だけでも約7000冊あり、明治、大正時代の『創刊号コレクション』を販売したがすべて売り切れたが、閲覧は可能だ。(写真・山根一眞)
『文藝春秋』の創刊号(1923年・大正12年)以降の棚。幕末か以降の雑誌の創刊号だけでも約7000冊あり、明治、大正時代の『創刊号コレクション』を販売したがすべて売り切れたが、閲覧は可能だ。(写真・山根一眞)
大宅壮一文庫の特徴は人物検索にあり芸能誌の記事請求はとても多い。人物記事の人気ランキング1位は松田聖子、2位は僅差で小沢一郎(政治家)、3位は長島茂雄だった(2015年2月調査)。(写真・山根一眞)
大宅壮一文庫の特徴は人物検索にあり芸能誌の記事請求はとても多い。人物記事の人気ランキング1位は松田聖子、2位は僅差で小沢一郎(政治家)、3位は長島茂雄だった(2015年2月調査)。(写真・山根一眞)

 収蔵している明治時代から現在まで、約1万種類の雑誌、およそ78万冊から作成したこのデータベースの記事索引はじつに520万件にのぼる。しかも、検索しヒットした記事全文を読みたければ、図書館と同じようにそのコピーを請求、会員になると自宅や職場までファックスで送ってもらうこともできるのだ。もちろん、Googleのようにタダではなく、有償だが。

雑誌記事を検索し全文を読みたい場合は複写サービスを依頼。ファックス送信にも対応しているが、その作業も楽ではない。全雑誌をスキャンしPDFデータとする案もあるがコストは莫大となり、また著作権の問題もあるため実現の可能性は遠い。(写真・山根一眞)
雑誌記事を検索し全文を読みたい場合は複写サービスを依頼。ファックス送信にも対応しているが、その作業も楽ではない。全雑誌をスキャンしPDFデータとする案もあるがコストは莫大となり、また著作権の問題もあるため実現の可能性は遠い。(写真・山根一眞)

次ページ ネットのウソとカッパライの情報