少子高齢化社会はさまざまな産業に影を落とす。住宅、保険、教育、ブライダル。玩具やプラモデル業界に与えるダメージも強烈だ。

 子どもが減れば売り上げは容赦なく落ちていく。大人の愛好家が多いプラモデルのマーケットも盤石ではない。年を取り老眼が進めばプラモデル作りにつきものの細かな作業がきつくなり、プラモデル離れが進むからだ。ミニ四駆、ラジコン(RC)カー、プラモデルなど5000点以上のホビーアイテムのラインナップを誇るタミヤ(旧社名は田宮模型)が海外に積極的に進出している理由はそこにある。

 北米、南米、ヨーロッパ。世界各地にタミヤの販売網が張り巡らされている中、タイの市場開拓を担ってきたのが1992年に設立されたサイアムタミヤだ。それ以前、タイでは大手流通のセントラルグループが代理店としてタミヤ製品の販売を行ってきたが、低空飛行に終わっていた。

 東南アジアのハブにあたるタイのマーケットをなんとか活性化したい。そう考えたタミヤが白羽の矢を立てたのが、アメリカでタミヤの代理店に勤めた後に別の会社に転職し、タイに赴任していた鈴木健司氏だ。

バンコクの人気ショッピングモール、ファッションアイランドで定期的に開催されているタミヤのイベント。年齢層が幅広い。
バンコクの人気ショッピングモール、ファッションアイランドで定期的に開催されているタミヤのイベント。年齢層が幅広い。

NHKの番組で見出される

 きっかけは、タイで働く鈴木氏を取り上げたNHKの番組だった。たまたま番組を目にしたタミヤの社長が鈴木氏に連絡を取り「タイでタミヤ製品を売ってほしい」とオファーを出し、これを受ける形でタミヤの正規代理販売・輸入業を営むサイアムタミヤが設立された。

 「経験も何もなく、まったくのゼロからのスタートだったため、どうせやるならタミヤの名前をもらえないかと申し出てみたんですよ。幸い快諾してもらい、サイアムタミヤの社名にすることができました」

 こう話すのは現代表をつとめる鈴木格氏だ。格氏は父親の健司氏がタイに駐在していた1989年から2年ほどタイに語学留学で滞在し、いったんは帰国したものの、サイアムタミヤが設立されるタイミングで再度タイに戻り経営に参画した。

 日本と違い、タイ人の多くは子ども時代にプラモデルやRCカーに触れる体験をしていない。作ったこともなければ見たこともない。そんな子どもが珍しくない国でいかにしてタミヤ製品を拡販していくべきか。

次ページ イベントが大当たりして大ヒット、しかし……