収益源をがっちりと確保した上で、付加価値の高い新規事業に踏み出す。これは、業種や規模を問わず、すべての企業にとって1つの理想形ではないだろうか。タイの量産工場を軸にその理想を現実のものにしているのが、墨田区の小さな風船メーカー、マルサ斉藤ゴムだ。



可愛いブタの形をした「マンマルピィー」、膨らませると色が変わる「ヘンシンバルーン」、空気の入れ具合によってバレリーナが太ったり痩せたりさまざまな体型に変化する「マンマルビィー」。風船の概念を打ち破るマルサバルーンで新しいファンをつかむ一方、コンビニや玩具店を販路とする安価で手軽に遊べる風船の生産・販売にも余念がない。
2つの事業をがっちりと同時進行する同社の挑戦は25年前に始まった。
三代目にあたる斉藤靖之氏は言う。
「1ドル360円の時代、日本はゴム風船の輸出国でした。ところが、円が高くなり、輸出が立ち行かなくなって多くの風船工場が閉鎖に追い込まれたんですね。そこで二代目の父はタイに注目し、向こうで風船を作ってパッキングする仕組みを作りました」
Powered by リゾーム?