東京などの大都市を中心に交通機関が整備され、流しのタクシーも多い日本では、スマートフォン向けタクシーの「配車アプリ」の利用がそれほど広がっていないのが現状です。米国のUber(ウーバー)やLift(リフト)などが展開する自家用車を活用したライドシェアサービスも、「白タク業」に当たるとして、現時点では国が禁止しています。そのような背景もあり、配車アプリ市場が今一つ盛り上がらない日本。
しかしアジアに目を転じると、その状況は一変します。というのも今、アジアで最も勢いのあるアプリといえば、この配車アプリなのです。外資系企業や地元ローカル企業がこぞって参入し、弱肉強食の主導権争いを繰り広げています。
配車アプリが解消する不便と危険
そもそも、なぜ日本以外のアジア各国では配車アプリが人気なのでしょうか。背景にあるのは、タクシーの利便性と安全性の問題です。国によっては、流しのタクシーが日本のように多くなく、主要道路であっても拾いにくい。さらにタクシーメーターを作動させずに高額な料金を吹っかけてきたり、遠回りされたりするなど、悪質なドライバーも少なくない。旅行者だけでなく一般市民も、タクシーのこうした不便で危険な側面に憤りを感じていたわけです。
そこに登場したのがスマートフォンで使える配車アプリでした。
配車アプリはGPSと連動し、利用者が指定した場所までタクシーが迎えに来てくれるうえ、事前に運転手の名前や顔写真、目的地までの料金も確認できます。さらに、利用者による運転手の評価機能があり、悪質なドライバーは淘汰される仕組みになっています。利便性と安全性の問題がクリアになる配車アプリは、まさにアジア市民のニーズに応えるものであり、人気に火がついたのもこのためです。
アジア各国での主要な移動手段であるタクシー。今、配車アプリ「Grab Taxi」を使う人が増加中
そんなアジアで最も普及している配車アプリの一つが、「Grab Taxi(グラブタクシー)」です。日本では耳慣れない人も多いと思われますが、アジアでは多くの人が利用する定番中の定番です。
2012年にマレーシアで配信が始まり、今ではタイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナムなど東南アジアを中心に利用者が急増。面談や運転免許証、自動車登録証明書によって身元確認したタクシー運転手とだけ契約するなど、安全性の向上に配慮している点が強みです。2014年にはソフトバンクがGrab Taxiの運営会社に約300億円を出資し、筆頭株主になったことが話題になりました。
シンガポールで急上昇するUber人気
一方で、世界67ヶ国、360都市以上で展開しているUberも、アジア諸国に普及している配車アプリです。
現在、利用者数が急増している国がシンガポール。シンガポールでは自家用車を購入する場合、車両本体の代金を払うほかに、高額な所有権の取得も義務付けられています。そのため、自家用車の保有をあきらめる人が多く、移動ではタクシーを利用することが一般的。Uberが進出してくる前には、Grab Taxiなどタクシーの配車アプリの利用も広がっていました。
しかしタクシーは、朝や夕方から夜にかけてのピークアワーに、運賃が通常より25%、深夜になると50%もアップ。加えてピークアワーには予約が取りづらくなる点などに市民の不満が募っていました。
それに対してUberでは個人が所有する自家用車が配車され、時間帯による料金の割増はなく、ピークアワーに捕まりづらいタクシーに代わる移動手段として使うことができます。クレジットカード社会であるシンガポールでは、Uberに前もって登録しているカードで運賃を決済できる手軽さも利用者の増加を後押ししました。Uberが同国に進出したのは2014年ですが、僅か1年で浸透し、瞬く間に人気の配車アプリになったのです。
逆にタイではUberは2014年の進出直後に利用者が急増したものの、当局から自家用車を使ったサービスが問題視され、一部のサービスの停止を命じられるなどしたため、失速。ライバルの勢いが陰った隙に、Grab Taxiが急速にシェアを拡大し、今では最も利用される配車アプリとして定着しています。
シンガポールでは僅か1年でUber人気が急上昇。スマホ片手に利用する人が増えている
アジア出張では配車アプリを使いこなそう!
Uberはマレーシアでも利用者が増えています。注目されるのは、就業機会の創出に一役買っていることです。というのも、会社員が副業として、あるいは学生やフリーターがアルバイトとして、Uberを活用して収入を得る例が目立ってきているからです。
マレーシアではUberのほかに、Grab Taxiが提供する「Grab Car」というライドシェアサービスも支持が広がっています。Grab Carは、通常のタクシーより3割程度運賃が安いことが人気の秘訣です。
ベトナムでも2015年にUberがサービスを開始し、利用者が急増しています。富裕層の間では、運転手付きの自家用車を空き時間に街中で走らせ、稼がせようとする動きも見られます。ただし、自家用車が客を乗せて走ることは正式には許可されていないため、公安当局に見つかった場合、摘発される可能性があります。
ベトナムでは同じ年にGrab Taxiもサービスを始めており、この2社に加えて、大手タクシー会社のVinasun(ビナサン)の配車アプリや、中小のタクシー会社が提携して開発した配車アプリ「Vrada(ブラダ)」などがリリースされるなど、配車アプリ市場が立ち上がっている真っ最中です。
現段階ではVinasunに比べて利用料が3~4割安いUberとGrab Taxiの利用者が多いようです。また、ベトナムでは所得が向上している中間層にとっても、自家用車は非常に高額で、いまだに高嶺の花。とはいえ、バイクでの移動はステータスが低く感じられるので避けたい。このため、家族で移動する際にはタクシーを利用する機会が増えており、配車アプリの需要が高まる要因になっています。@p>
ベトナムではUberを使ってライドシェアサービスを行う富裕層もいる
配車アプリの普及は、アジア各国で事業展開を考えている日本の経営者やビジネスパーソンにとっても、朗報でしょう。何より、今まで一抹の不安を抱いていた現地でのタクシーによる移動が、より便利で安全になったことは注目すべき点です。出張などですぐにタクシーを確保できれば移動時間を短縮でき、悪質な運転手に引っかかるリスクの回避にもつながります。今後は各国で配車アプリを活用することが、出張を成功させる一つのポイントになると言えるでしょう。
本コラムでは、アジア各国の最新トレンドを発信している「TNCアジアトレンドラボ」の情報をベースに、各国の状況を比較した記事、あるいは一つのトレンドを深く掘り下げて分析した記事を定期的に提供します。次回は、東南アジアでは一般的な、自動二輪車の後部座席に客を乗せて運ぶ「バイクタクシー」の配車アプリを取り上げます。インドネシアのバイクタクシーが運ぶのは人だけではありません。社会インフラに化ける可能性を持つ新ビジネスの動向に迫ります。
Powered by リゾーム?