「STEAM」。蒸気のことでもゲーム販売プラットフォームのことでもない。サイエンス(科学)の「S」、テクノロジー(技術)の「T」、エンジニアリング(工学)の「E」、マセマティックス(数学)の「M」、これで「STEM」。そこにアート(美術)の「A」を加えて、STEAMだ。
米デューク大の研究者キャシー・デビッドソンによれば、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」。野村総合研究所によれば、「10~20年以内に日本で働く人の仕事の49%は人工知能(AI)やロボットで代替されるようになる」。
AIが人間の能力を超える「シンギュラリティー」の時代、人はAIやロボットを使う側と、使われる側に否応なく選別される。そんな時代に求められる知性を身につけ、創造性を生かして「使う側」として活躍するために必要なのが、STEAMだ。
今回は「すずかん先生」としてお馴染みの東京大学・慶應義塾大学教授の鈴木寛さんとの対談をお届けする。
鈴木寛さんは現在、松野博一文部科学相の大臣補佐官として活躍している。民主党政権時代は文科副大臣を務め、離党後、2015年2月に当時の下村博文文科相の補佐官となって以来、この国の競争力を高めるため、教育改革の最前線を行く。そのすずかん先生に「STEM(STEAM)」にまつわる現状を、文科省の執務室でうかがった。
なお、この対談は『AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である』(SBクリエイティブ刊)に収録されており、日経ビジネスオンラインで一部改訂版を特別公開するものだ。対談を通してSTEAMに興味を持たれた方は、書籍もお読みいただければ幸いである。
人工知能を使うか、使われるか
成毛:日本人の大人にはSTEM教育が足りていなかったというのが私の結論なのですが、では、子供はどうなのか。文部科学大臣補佐官のすずかん先生に、それをうかがいたいと思って今日はやって参りました。
鈴木:今の高校生の大半と中学生以下は2000年以降に生まれており、2100年すぎ、つまり22世紀まで生きる可能性が大いにあります。

成毛:22世紀まで生きる人たちにとっては、AIの「シンギュラリティ」(2045年頃にAIが人類を超す技術的特異点)を迎えるといわれる年は、まだ人生の折り返し地点であったり、もっと手前の地点だったりするわけですね。
鈴木:その頃の大人は、STEMを理解していないとなりません。わかっている人だけがAIを使う側に回り、わかっていない人はAIに使われる側に回ります。このことは、その頃の大人、つまり今の子供たちはよく理解しています。
先日、優秀な生徒が集まっている私立校で、中高生を対象にこれからどういう仕事が残り、どういう仕事がなくなっていくかを話す機会があったのですが、感性のいい子は、自分がこれから生きていく世の中がどんなものであるか、直感的に理解しています。
成毛:それは、優秀な子だからではないですか?
鈴木:そうですね。トップレベルの子供たちのことは心配していませんが、STEM教育の機運を盛り上げ、普及を加速させていくために、全国で200を超える高校を「スーパーサイエンスハイスクール」に指定しています。
また、文部科学副大臣のときに、「科学の甲子園」をはじめました。これは高校の生徒がチーム単位で理科・数学・情報の競技を行う大会で、野球の甲子園同様、各都道府県予選を勝ち抜いた学校が全国大会で競います。2012年に第1回大会を開催後、毎年行っていて、優勝校は「サイエンス・オリンピアド」というアメリカで開かれる大会に参加できます。

Powered by リゾーム?