PDCAは仕事の基本。しかし、現実には「言うはやすし、行うは難し」。いざ実践しようとすると、多くの企業がつまずく。なぜか。

「特に中小企業の場合、かなり根本的なところでつまずくケースも目立つ」。こう指摘するのは、中堅・中小企業の経営幹部向けセミナーの講師としても人気が高い、イタリア軒(新潟市)の井東昌樹社長。その理由を読み解き、解決策を探る。

 中小企業ではなぜ、PDCAがなかなかうまく回らないのか。

 これが本稿のテーマです。「なぜ?」に始まり、「どうしたらPDCAが回るのか」を考えていきたいと思います。

 仕事におけるPDCAサイクルの重要性について異論のある人はあまりいないでしょう。
 すなわち、計画(Plan)をつくって実行(Do)し、その結果を検証(Check)して改善の手(Act)を打つ。このサイクルをいかに速く確実に回すかで、仕事の成果は大きく変わる。
 組織であれ、個人であれ変わらない、普遍性の高いセオリーです。

 しかし、いざ現場でPDCAを回そうとしても、なかなかうまく回らない。これもまた多くの人が痛感しているところではないでしょうか。
 PDCAは言うはやすし、行うは難しです。

 なぜPDCAがうまく回らないのか、という問いに対し、次のような説明がよくなされます。

「仕事の基本」といわれる「PDCA」。なかなかうまく回せないのは、なぜか(写真/Palto / PIXTA(ピクスタ))
「仕事の基本」といわれる「PDCA」。なかなかうまく回せないのは、なぜか(写真/Palto / PIXTA(ピクスタ))

次ページ 身も蓋もない中小企業の現実