
数々のスターを生み出しながら低迷した新日本プロレスリング。タカラトミーで経営手腕を発揮、赤字から脱却させた実績を持つハロルド・G・メイ新社長にカウント2.9からの復活の要因を聞いた。
新日本プロレスリング(以下、新日本プロレス)は長らく低迷していました。何が原因だったのでしょうか。
メイ:新日本プロレスは46年という長い歴史を持つ会社です。プロレス団体としての規模も世界で2番目に大きい。かつてはゴールデンタイムにテレビ放送もされ、人気は絶大でした。ところが、2000年代に入ると人気に陰りが出て、05年には過去最大の赤字を計上してしまいます。
落ち込みの理由は、プロレスのエンターテインメント性に魅力を感じるファンのニーズと乖離してしまったからだと考えています。観客は少なくなり、テレビ放送枠もゴールデンタイムから深夜になり、それでまたファンが減りと、いつしかマイナスのスパイラルに陥ってしまったのです。
暗黒期はしばらく続きましたが、12年にゲーム会社のブシロードがユークスから新日本プロレスを買収したことが転機になりました。以来、業績は好調です。債務超過の厳しい経営状態から一転、18年7月期の売上高、経常利益ともに過去最高となりました。
選手に感情移入できるか
V字回復に至った要因は何でしょうか。

1963年オランダ生まれ。少年期を日本で過ごす。米ニューヨーク大学大学院修了。サンスター、日本コカ・コーラ副社長を経て、2014年タカラトミー入社。15年に社長兼CEO(最高経営責任者)に就任。赤字から脱却、大幅黒字に転換させV字回復に導く。18年6月から現職(写真:稲垣純也)
メイ:理由は主に3つあります。1つ目が、レスラー一人ひとりのブランドの構築です。プロレスの人気はレスラーのブランド力と連動します。そして各人のブランド力を高めるには、個性と共感が大事になります。ただ個性的なだけでは駄目。ファンが感情移入、自己投影ができる個性でないと興味を持たれません。
そうした方針の下、12年以降、彼ら一人ひとりの個性をいかに伝えるか、レスラー個人も会社も本腰を入れるようになりました。
レスラーにツイッターを始めてもらったり、レスラーそれぞれが抱える物語をエモーショナルな映像で伝えたりしました。プライベートや練習風景のほか、どんな思いで今回の試合に臨んでいるか、何を乗り越えて今リングに上がっているのかなどを、動画サイトや試合会場で流したのです。
例えば、上映時間2時間の映画があったとして、最後の10分がクライマックス、決闘シーンだとしましょう。プロレスの試合はいわばその最後の10分なんですよ。
もちろん、そこだけを観ても十分楽しんでもらえる。しかし、ケガからの復活や選手同士の因縁など決闘シーンに至る1時間50分のストーリーを知っていたら、感情移入と自己投影で何倍も試合が面白くなる。
Powered by リゾーム?