もっとも、問題はマネジャー個人にあるのではなく、社員の行動を組織で管理していない点。部下の行動を管理するとはこういうことだと体系化されておらず、何となく部下を叱咤激励しているだけ。そうした組織文化の中で育ってきたマネジャーは当然、部下の行動を管理する方法を知らない。
放置する上司が急増
逆に、部下を叱ることができない上司もいます。
山北:自分の言動がパワハラになったら大変だという心理が働くためなのか、最近は部下に気を遣い過ぎるマネジャーが目立ちます。でも、行動を指導しないと、部下は「自分の権限で何をしてもいいんだ」と勘違いしてしまう。
パワハラへの過度の警戒に加えて、どう教育していいか分からない、あるいは、教育することが面倒だという人を含め、部下を「放置」しているマネジャーがすごく増えているのが、ここ最近の特徴ですね。これでは部下も育ちませんし、そんなマネジャーばかりの会社では業績も伸びません。
私はこうした課題を何とかサポートしたいという思いから、行動管理の方法を体系化して「壁マネジメント」と名付けたのです。
具体的に教えてください。
山北:簡単に言うと、部下が望ましくない行動をしようとしたら、マネジャーが壁となって防いでもらう。これを繰り返せば、部下は次第に望ましい行動を取るようになるという考え方です。そのために、どんな行動を取ってほしいのかをルール化し、介入の頻度や方法などを定めていきます。
介入の仕方について説明すると、下図のようになります。最も良くないのは指示をするだけのマネジャー。部下が指示通りに行動していなくても放置してしまうタイプです。壁をつくる気がさらさらなく、野放し。これでは部下の行動を是正することはできません。
Powered by リゾーム?