誰でも手軽に動画を撮影できるようになり、映像を取り入れた社員教育が容易になった。映像を使うと言葉では表現しきれないコツを伝えられ、時間や場所によらず予習や復習ができる。若手が育たないと悩む社長のために、動画を使った社員教育のヒントを紹介する。
左官といえば、他の職人仕事と同様に、習得するまで厳しい修業が不可欠とされる。若い人材が入ってきても長続きしないため、多くの業者が慢性的な人手不足に陥っている。
そんな中、中屋敷左官工業(札幌市)は、人材不足の解消に成功しつつある数少ない例だ。
カギになったのは、動画を使った教育だ。同社では、2013年、社員育成プログラムを抜本的に改めた。プログラムの中心は「塗り壁トレーニング」。先輩職人が壁を塗る動画を見て動きをまね、縦2m×横1mほどの壁をひたすら塗り続ける。1カ月の訓練期間中に1時間以内で20回塗れるようになるのが目標だ。
最初に10年選手の社員が何も見ず、試しに挑戦したところ、20回塗るのに3時間半かかった。以後、動画を用いた訓練に切り換えてから、経験によらず社員は次々と目標をクリア。今では未経験者でも、2週間程度で1時間を切れるようになるという。
ただし、これが塗り壁トレーニングの目的ではない。観察力であり、まねをする力を身につけることこそが本当の狙いだ。そのスキルを初期の段階でたたき込むことで、その後現場に入ったときに、先輩の職人から技能を盗める。
達成感があるから若手が辞めない
最初の動画は、塗り壁トレーニング初日と同7日目の映像をつないだものだ。初日の映像では、社員のコテの使い方や体の動かし方がぎこちない。ところが、7日目になると動作は滑らかになる。何より、手本となる先輩の技(2つ目の動画)と比べると、7日目の社員たちはその動きをしっかりコピーできていることがよく分かる(動画はいずれも中屋敷左官工業提供)。
Powered by リゾーム?