長野県伊那市の寒天メーカー、伊那食品工業の塚越寛会長は、48期連続増収増益を達成した実績もある、知る人ぞ知るカリスマ経営者。持論の「年輪経営」は、トヨタ自動車の豊田章男社長も影響を受ける(詳しくはこちらを参照)。同様に塚越会長の経営姿勢に以前から共鳴していたのが、ソフトウエア大手、サイボウズの青野慶久社長だ。

 対談2回目のテーマは経営の目的。売り上げや利益より大切なものがあり、利益は残ったウンチにすぎないと、“過激な”表現をする塚越会長。それを学んだ青野社長は大型投資をした。その中身とは?

(前回の記事はこちら

青野:2014年12月1日号の「日経ビジネス」の記事で、「利益は残りカスだ」と塚越会長は書かれていました。人件費を支払った上で、会社の利益がゼロになるのであれば、経営者は何ら恥じることはない。それでも会社に残った利益はカスのようなものだという内容です。

 記事を読んであまりに衝撃を受けたので、スマートフォンで写真に撮って、いつも持ち歩いているんです(スマホの写真を見せる)。

 私は松下電工(現パナソニック)出身で、在籍時には会社で松下幸之助の思想をたたき込まれました。

 松下は「利益は役立ち高である」と主張しています。利益が出ていないなら、世の中に何の価値も生み出していないとの発想です。一方、塚越会長は残りカスと言っている。全く逆の発想でした。

対談に先立って塚越会長は自ら、サイボウズの青野社長に伊那食品工業の敷地内を案内した(写真:堀勝志古、以下同)
対談に先立って塚越会長は自ら、サイボウズの青野社長に伊那食品工業の敷地内を案内した(写真:堀勝志古、以下同)

塚越:実際はもう少し過激で、利益はウンチだと言っています。日経ビジネスではおとなしく表現を変えました(笑)。

青野:もちろん利益がずっとマイナスでは、会社は潰れてしまいます。でも、よく考えてみると、社員がこの会社に入ってきたのは利益を生みたいからではなく、幸せになるためです。そこを優先順位の一番にすれば、社員が幸せに働いている限り、利益がプラスでもマイナスでも本質的な問題でない──という考え方も確かに成り立つ。

 普段、利益の多寡で、躍起になって競争している私たちは一体何なのか。頭を殴られたような気がしました。

ワーキングマザーの実情を伝える動画に1億円

具体的にはどういうことですか?

青野:「チームワークあふれる社会を創る」という当社の経営理念につながるものだったら、資金を投じるという発想です。理念に沿っているなら、社員の理解も得られる。

 とりわけ強い意思を持って投資したのは、14年につくったショートムービーです。目的は「働くママ」の現実を広く伝えること。第一線で活躍するディレクターや女優さんを起用し、制作費は100%自己資金。3分弱の動画に約1億円を投資しました。

塚越:思い切りましたね。

次ページ 経営理念は変えるべきか、変えざるべきか