塚越:根本の思いは私も一緒です。表現は異なるかもしれませんが。
人生たった一度だけなのに、家庭だけが幸せな人生を送れる場所で、職場はつらくてもいいという発想の会社が結構ある。でも、それでは、その社員の人生が半分駄目になってしまいます。
青野:もったいない。
塚越:ですから、家庭でも職場でも、社員が幸せな人生が送れるように、まずは「職場を快適にしよう」と。そうした思いで環境整備を始めました。青野社長と同じです。
青野:この本社は、まさに快適ですよね。建物を取り囲む森。そこを歩くだけでも幸せを感じます。並々ならぬ熱意が伝わってきます。意思を持って投資していますよね。
塚越:当社は工場内もきれいです。取引先の食品メーカーが、安全性の監査によく来ます。先日も大手が来社したとき、驚いていました。少し見学しただけで、「今までの取引先で、こんなきれいな工場は見たことがないから、もう十分です」と言って、後は書類だけ見て帰りました。
青野:それは素晴らしい。
社内で経費節減はNGワード
塚越:この会社の目的は、みんなが幸せになること。
当社は経費削減という言葉は使わない。その代わり、社員に「快適になる提案をしなさいよ」と言います。
快適がキーワードです。カイゼンではありません。
トヨタ自動車のカイゼンは、コストダウンしながら生産性をアップするのが目的です。それも大事ですが、職場を快適にすれば社員のやる気が出て、結果的に生産性が上がる。相対的にコストも下がる。この話をすると、視察に来たトヨタ関連の会社の人たちは、みんなメモします。
快適にすべき場所を見つけるポイントとして「形容詞をイメージしなさい」と私はアドバイスしています。
例えば、重い、暗い、寒い、つらい、汚いといった視点で探す。そういう場所をみんなで快適に変えていきましょうと。「華美にはしないが、貧相にもしないよ」と方針を伝えたうえで取り組んでもらっています。
青野:確かに、華美は快適ではないですよね。

塚越:当社に労働組合はありませんが、私自身が労働組合の委員長みたいなものだと言っています(笑)。社員に要求される前に、私から次々に発案して環境整備を実行してきた。今は社員が自分たちで取り組んでくれるようになりました。
青野:社員が自ら発案するのですか。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む