多能工化で休みやすく

 7カ条の最後の項目にある「共有化」とは互いに教え合い、多能工化を目指すことを意味する。

 一般に、ベテランのパートは若手に厳しく当たりがち。群協製作所では、教え合うことを高く評価するため、若手が先輩に相談しやすい。冒頭で紹介したパートが語るように、パートが辞めるきっかけになりやすい「職場の人間関係」の改善にも評価制度が効果を上げる。

 また、互いに教え合うことは、「休みの取りやすさ」も改善する。

 技術や電話営業のコツは共有し、取引先ごとの受注履歴も社内システムで参照できる。このため、パートは周囲に気兼ねせず休める。

 パートから正社員になった電話営業の大塚恵子さんは「3、4日続けて休みが取れるので、旅行などにも行きやすい。余暇が充実すると、また頑張ろうという気持ちになる」と話す。

 残業が月平均0.7時間程度と短いことも特色だ。子育てや介護で勤務時間が限られるパートにも居心地がよい職場になる。

 まれに「今日はあと2時間残業しないと終わらない」という状況になった場合は、仕事の進め方を全面的に見直す。生産の遅さが原因なら設備を更新し、業務量の増加が理由ならその事業が成長する兆しと見て、先行投資としてパートの追加採用を検討する。

 群協製作所の例が示す通り、社長の考え方次第で、パートのモチベーションはぐっと高まる。今すぐ、あなたの会社でも見直しを始めてはいかがだろうか。

(この記事は「日経トップリーダー」4月号に掲載した「シリーズ 打倒! 人手不足(1)パートはどこでやる気になる?」を再編集したものです)

攻めるオーナー経営者のための雑誌「日経トップリーダー」のセミナー案内

中小企業のためのブランド戦略セミナー」を開催します

 小さな会社には、大企業とは異なるブランド戦略があります。そのポイントは何か。中小企業のブランド戦略について詳しい村尾隆介氏が講師を務める好評セミナーの第6期を開催します。3日間のプログラムで中小企業に必要な考え方、知識を徹底解説します。さらに、5つのワークで実際に手を動かしながら、自社のブランド戦略を策定していきます。またプログラム終了後の2週間まで、村尾氏に直接電子メールで質問できるフォロー体制も整えました。詳しくはこちらをご覧ください。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「ベンチャー最前線」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。