
質問 企業規模は中堅と呼ばれるまでになりましたが、大きくなった分、うまくマネジメントができずに困っています。本社も店舗も仕事の効率が悪いのですが、どう対処すべきですか?
永守語録 「『井戸掘り経営』『家計簿経営』『千切り経営』が3大経営手法である」
企業規模が大きくなって経営が難しくなるのは、社内にあるさまざまな問題が見えにくくなったり、末端社員のアイデアや意見が聞こえなくなったり、コスト管理に甘さが出たりするためだ。
質問のように、この問題は大企業に限らない。中堅・中小企業でも、少し規模が大きくなって経営者の目が現場に届きにくくなると、症状が出やすくなる。いわば組織病のようなものだ。
三大経営手法で成長
日本電産の永守重信社長は、そうした規模拡大による弊害を独特の経営手法で突破しようとしている。自ら「三大経営手法」と呼んでいる「井戸掘り経営」「家計簿経営」「千切り経営」である。
一体何のことかと戸惑うだろう。まず「井戸掘り経営」とは、こういうものだ。
地球上の大抵の場所で土を掘れば水が出て、井戸になる。ただし、次々にくみ上げないと新しい水は出てこない。
経営の改革・改善のためのアイデアも同じ。常にくみ上げ続けるから、出てくる。これだけのアイデアを出したから、もう終わりということはない。くみ上げ続けるのが大事ということだ。
「家計簿経営」は、永守社長に言わせれば、家庭の主婦がやっているのと同じことだ。収入に見合う生活をするということである。
Powered by リゾーム?