後発の寿司チェーンながら、様々な話題を振りまき注目を集める「すしざんまい」。24時間営業、年中無休。業界の常識を覆す名物社長、木村清とはいかなる人物か。前編、後編の2回に分けてその人物像を追う。(文中敬称略)

 東京・築地の中央卸売市場の周辺に広がる、通称「場外」と呼ばれるエリア。平日の昼過ぎや週末でも外国人観光客などで賑わう。

<b>きむら・きよし</b><br /> 1952年千葉県生まれ。中学卒業後、パイロットに憧れ、68年に航空自衛隊に入隊。交通事故で目を負傷し、74年に退官。同年、司法試験合格を目指し、中央大学法学部通信教育課程に入学する一方、大洋漁業(現マルハニチロ)の子会社である新洋商事(現マルハニチロリテールサービス)に入社。79年、木村商店(現・喜代村)を創業。2001年、東京・築地場外に「すしざんまい本店」を開店。現在、都内を中心に全国に約50店を展開(写真:菊池 一郎)
きむら・きよし
1952年千葉県生まれ。中学卒業後、パイロットに憧れ、68年に航空自衛隊に入隊。交通事故で目を負傷し、74年に退官。同年、司法試験合格を目指し、中央大学法学部通信教育課程に入学する一方、大洋漁業(現マルハニチロ)の子会社である新洋商事(現マルハニチロリテールサービス)に入社。79年、木村商店(現・喜代村)を創業。2001年、東京・築地場外に「すしざんまい本店」を開店。現在、都内を中心に全国に約50店を展開(写真:菊池 一郎)

 その一角で、人だかりができた。

「うわー、本物だ! 社長、握手をしてください」「一緒に写真を撮ってください」――。輪の真ん中にいるのは、都内を中心に全国で寿司チェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(きよむら)の社長、木村清だ。木村はテレビコマーシャルでおなじみになった両手を広げるポーズで気軽に写真に収まる。喜代村の社員によれば、最近はいつもこの人気ぶりだという。

 木村は今、最も消費者に顔が売れている寿司店経営者だろう。マグロの初セリでは2013年の1億5540万円を最高額に6年連続で落札し、その度にニュースに登場。最近ではソマリア沿岸の漁民に船を提供し、海賊行為をやめさせようとしたことで話題になった。

 すしざんまいは現在、全国に約50店。01年に1号店を築地場外に開いてから、わずか16年で売上高は259億円(16年9月期)と急成長を遂げている。

社長そっくりの人形を設置

 主力業態は平均客単価が約3000円と、寿司店の中では中価格帯。圧倒的な低価格を売り物にしているのではない。木村が打ち出したコンセプトは値段の安さではなく、「入りやすさ」と「食べやすさ」だ。

築地場外にある「すしざんまい本店」。お客の半数が外国人観光客だ。24時間営業店のほか、夕方から翌朝までの営業、昼・夜の一般的な営業時間の店もある
築地場外にある「すしざんまい本店」。お客の半数が外国人観光客だ。24時間営業店のほか、夕方から翌朝までの営業、昼・夜の一般的な営業時間の店もある

 高級寿司店にありがちな敷居の高さを排除するため、のれんは下げず入り口をガラス張りにした。これなら店内の様子がよく見える。メニューからは時価という表示をなくし、すべての商品の値段を明示。明朗会計にした。

 本格的な寿司を、気軽に味わってもらう路線を歩みつつ、さらに他店ではまず見られない2つの攻め方をした。

次ページ 自衛隊の苛烈な訓練