手ごろな価格のラーメンが人気のほか、「ちょい飲み」需要も取り込み好業績を続けるラーメン店チェーンの「日高屋」。店舗数は400以上に拡大している。同店を運営するハイデイ日高の神田正会長に、チェーン展開スタート時の「業界の常識とは逆の戦略」について聞いた。

神田 正(かんだ・ただし)氏
神田 正(かんだ・ただし)氏
1941年埼玉県生まれ。中学校卒業後、数々の職を経て、ラーメン店に勤務。73年に独立し、大宮市(現さいたま市)に「来来軒」を開く。83年日高商事(現ハイデイ日高)を設立。2006年に東証1部上場。09年から現職(写真/鈴木愛子)

 家が貧しく、私は中学校を卒業してすぐに働き始めました。飽きっぽい性格だったのでしょう。どれも長続きせず、たまたま友人から紹介されて勤め始めたのがラーメン店でした。

 いくつかの店を経て、自分で店を開いたのですが、最初からうまくいったわけではありません。寝る間も惜しんで働いて繁盛店にしたものの、うまい話に乗せられてスナック経営に手を出した揚げ句、スナックもラーメン店も駄目にしたこともあります。

 今になって振り返ると、スナックが潰れて本当に良かった。神様が「商売はそんなに甘くない。ラーメン店を懸命にやりなさい」と教えてくれたような気がします。

深夜営業するだけで儲かった

 数々の失敗の後に1973年、大宮市(現さいたま市)に開いたわずか5坪のラーメン店が今の「日高屋」につながります。この店はすぐに多くのお客様であふれました。格別においしかったからではなく、夜遅くまで開いていたせいです。その頃、深夜12時過ぎまで営業していたのは駅前の屋台とうちのほか数軒だけ。だから店を開けさえすれば儲かったのです。

 それでもまねをする同業者はいませんでした。景気は良く、そこまでしなくても飯は十分食べていけたからです。加えて、どこも人手を集められなかった。真夜中まで働くのはつらいですからね。

 でも、私は諦めず、働いてくれる人が見つかるまで探し続けました。店が1軒の頃から「多店化する」と強く思い続けていたからです。そうこうするうちバブルがはじけて優秀な人材が採れるようになり、多店化が実現できました。

「日経トップリーダー大学」第6期が始まります

 ハイデイ日高の神田正会長をはじめ、トップが月1回、計12人登壇し、自身の経験を通じて体得した経営の要諦を語る通年セミナー「日経トップリーダー大学」第6期が4月から始まります。

 今回は「より深く学び、より広く体験する」をテーマに掲げ、プログラムをリニューアルしました。トップの講演・質疑応答はもちろん、受講生同士のディスカッションや年4回の現場視察(企業訪問)の内容を充実させています。特に現場視察は、ジャパネットたかた前社長で現在、J1に昇格したV・ファーレン長崎の髙田明社長の講演、試合観戦など盛りだくさんの内容です。

 経営力を高め、景気の波などの外部環境に左右されない強い企業をつくりたいと真剣に考える中小企業経営者のための年間プログラムです。こちらの本講座の詳細をご覧の上、ぜひ参加をご検討ください

次ページ ライバルは時代の変化