
日産自動車の初代「リーフ」のデザインが、筆者はそんなに嫌いではなかった。うねるような曲面で構成された外板パネルの形状は生き物のようで、環境にいいクルマというコンセプトに合っていたし、ボンネットの上にちょっと飛び出した形状の大きなヘッドランプも、カエルの目みたいで愛嬌があると感じていた。

だが、こういう見方は多数派ではなかったらしい。どうも初代リーフのデザインは、あまり評判が良くなかったようなのだ。筆者がある日産関係者に「本当に評判悪かったんですか?」と尋ねても「いやー、あれは良くなかったですね」としみじみ語っていたから、日産の社内では共通認識だったのだろう。
電気自動車(EV)のデザインというのは難しい。2010年12月に、日産がEV専用車としては世界初の量産EVとして初代リーフを発売したとき、筆者は悪いデザインではないけれど、「せっかくのEVなのだから、もっとエンジン車との違いを強調するデザインにすればいいのに」とは思っていた。というのも当時、三菱自動車から軽自動車の「i」をベースにしたEVの「i-MiEV」がすでに発売されており、このi-MiEVのデザインがボンネットのない非常に斬新なものだったからだ。あまりにもその印象が強いものだから、ベース車のiの印象がかき消され、ガソリン車のiを見てもEVだと思ってしまうという消費者もいたという。

iのデザインが一般の消費者から見ても非常に印象的だったので、それによって当時は「EVといえば三菱自動車」というイメージが強かった。このイメージを覆して「EVといえば日産」とイメージを消費者に植え付けるのに、当時の日産はかなり苦労していたという話も聞いている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む