2021年までに完全自動運転車を共同で開発すると発表したBMW、インテル、モービルアイの記者発表の様子(写真:BMW)
2021年までに完全自動運転車を共同で開発すると発表したBMW、インテル、モービルアイの記者発表の様子(写真:BMW)

 ご覧になった方も多いと思うが、9月17日のNHKスペシャルで、自動運転のことを取り上げていた。これまでニュースなどで取り上げてはいたが、長時間の番組で正面から取り上げたのは今回が初めてではないか。ただ、現実は、あの番組よりもずっと先を行っていると感じる。そう思わせるニュースがこの半年ほどで立て続けに起きたからだ。そのニュースとは、世界の完成車メーカーや部品メーカーが、わずか5年後に、人間の運転が不要なクルマの実用化を目指すと表明したことである。

BMWはインテル、モービルアイと協力

 完成車メーカーでは、ドイツBMWや米フォード・モーター、スウェーデン・ボルボなどがこの6月から8月にかけて、完全自動運転車の2021年ごろの商用化を目指すと表明した。口火を切ったのはBMWだ。2016年6月に、米インテル、イスラエル・モービルアイと共同で、自動運転車の開発に共同で取り組み、2021年までに「完全自動運転車」(レベル4)の量産を目指すと発表したのだ。モービルアイは、先に紹介したNHKの番組でも取り上げていた、運転支援システム用半導体の大手企業である。

 BMWが2021年までに量産を目指しているのは「iNEXT」と呼ぶ完全自動運転車で、高速道路だけでなく、市街地での自動走行も可能な、ライドシェアリングサービス向けの車両だ。最終的には「無人運転」(レベル5)の実現を目指している。

 一方フォードも2016年8月に、ライドシェア向けの完全自動運転車の量産を2021年に始めると発表した。同社が目指しているのは、ハンドル、ブレーキ、アクセルのない自動運転車で、決められたエリア、決められたルートでのライドシェア向けに量産すること。このために、関連のベンチャー企業4社に投資するほか、シリコンバレーの開発拠点で、研究開発の人員を倍増するほか、2016年内に自動運転の実験車両を3倍の30台に増やす。

2021年に完全自動運転車の量産を表明したフォードの実験車両(写真:フォード・モーター)
2021年に完全自動運転車の量産を表明したフォードの実験車両(写真:フォード・モーター)

次ページ 自動運転車の「レベル」とは?