前方だけでなく、後方監視用にもミリ波レーダーを備えるのは、Eクラスクーペがオートレーンチェンジの機能を備えるからだ。これは、ドライバーがウインカーレバーを操作すると、ステアリングを自動的に操作して車線変更をしてくれる機能だ。ドライバーがウインカーを操作した時点で、ドライバーが後方の安全を確認することが前提になっているのだが、念のため、後方から近づいてくるクルマがないかどうかをレーダーで監視していて、もし近づいてくるクルマがあれば警告音や警告表示が出て車線変更を実行しない。
こちらも安心して任せられるが…
Eクラスクーペの自動運転機能も日産のプロパイロットと同様に、高速道路の単一車線を走行する際のステアリング、アクセル、ブレーキ操作を自動化したものだ。ステアリングに手を添えている必要があるのも同様である。Eクラスクーペの場合には、ステアリングの左側に取り付けられたレバーを手前に弾くと自動運転モードに入り、レバーを上下に操作することで設定速度を変えられるようになっている。
Eラスクーペが搭載しているステアリングの自動操作機能は「ステアリングパイロット」と呼ばれており、白線を検知して車線を維持するだけでなく、白線が認識できないときでも、ガードレールや先行車両などを認識することで、極力車線を維持しようとする機能を備えている。先程のエクストレイルとは試乗コースが異なるため、古い車線が新しい車線を斜めに横切るような条件での走行は試せなかったが、車線が消えかかっているようなところでも、確かに車線を維持し続けることができていた。ただし、エクストレイルとEクラスクーペで、ステアリングの自動操作の機能で大きな違いを感じることはなく、単眼カメラだけというシンプルなセンサー構成で、Eクラスクーペと同等の機能を実現している日産の技術はお買い得だと思った。
ステアリングに手を添えているのに…
ただし、どちらのシステムでも共通して気になったのは、ステアリングに手を添えているのに「ステアリングを握ってください」という警告表示がときどき出ることだ。こういうときは、ステアリングを左右に少し振ってやると、システムがそのトルクを確認し、表示は消える。システムは自動でステアリングを動かすときの抵抗値でドライバーが手を添えているかどうかを判別するのだが、直線が続くとステアリングを回す機会が少ないので確認ができずに、こういう表示が出る頻度が高まる。将来的にはステアリングにタッチセンサーを備えるようなことも検討すべきだろう。
また、ステアリングを握っていることを示すためにわざとステアリングを左右に動かすと、その動きが大きい場合に、手動でステアリングを操作したいのだとクルマが勘違いして、ステアリングの自動操作が解除されてしまうことがまれにあった。このときは、ステアリングの自動操舵が続いているような気がして運転していて、カーブでステアリングが動かないのに気づいて慌てて手動で動かすことになってしまった。
ステアリングの自動操舵がオンになっているかどうかは、メーター内のステアリングの形をしたランプが点灯しているかどうかで日産、ダイムラーどちらのシステムでも確認できるのだが、その表示が小さいので、見落としてしまうこともある。こうした見落としを防ぐために、ステアリングの自動操舵が切れるときには、音声で「ステアリングの操作補助を解除します」などといった音声ガイダンスも必要ではないかと思った。筆者の乗っているクルマでは、年式が古いこともあるのかもしれないが、同じ交差点を通るたびにカーナビゲーションシステムが「交通事故多発地点です」と丁寧に説明してくれる。カーナビでは、多少うるさくても安全性が優先されていることを思えば、運転支援システムでも音声で動作状況を確認することを検討してもいいのではないだろうか。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「クルマのうんテク」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?