プロパイロットを採用
ミニバンの「セレナ」に次いで採用された自動運転技術「プロパイロット」は、高速道路の単一車線を走行する際のステアリング、アクセル、ブレーキの操作を自動化する機能だ(ステアリングには手を添えている必要がある)。センサーとして、フロントウインドー上部の室内側、ルームミラーの裏側に単眼カメラを取り付けただけで、これらの機能を実現しているのが最大の特徴だ。

機能そのものはセレナに搭載されているものと同じだが、注目されるのはオプション価格だ。プロパイロットは単独で設定することはできず、エクストレイルの場合、「踏み間違い衝突防止アシスト」や「車両逸脱防止支援システム(LDP)」などいくつかの安全機能とのセットプションになっている。この価格が約14万円で、セレナが約24万円だったのに比べて約10万円も安くなったのだ。セレナとはセットになっている機能が違うので単純な比較はできないのだが、プロパイロットが欲しいユーザーには、より身近な装備になったといえるだろう。
プロパイロットを作動させるには、ステアリング上の「プロパイロットスイッチ」をまず押し、次に「セットスイッチ」を押すという二段階の操作が必要だ。ステアリングに手を添えている必要はあるが、カーブにさしかかると、ステアリングにはかなり強い操舵力が加わる。きめ細かな修正操作は絶えず入るものの、かなり安心して操作を任せておけるという感触を得ることができた。先行車両に近づくと、かなり早い段階からブレーキをかけてくれるのも安心材料だ。
感心したのは、白線が消えかかっているようなところでも車線を維持し続けることだ。車線を維持する機能は単眼カメラで白線を認識することで実現しており、白線を認識しているかどうかは、メーターパネルの中にあるプロパイロットの動作状態をモニターする画面に表示されるのだが、片側の車線が消えかかっているようなところでも、車線を見失うことはなかった。ただ、今回の試乗コースでは古い車線が斜めに現在の車線を横切っているところがあり、そこでは古い車線に沿ってステアリングを切る場面があった。ステアリングに手を添えていたので、修正舵を当てることで問題はなかったのだが、こういう場面があるので、手放し運転にはまだ少し改良が必要なようだ。
今どき貴重なハードトップ
では次にEクラスクーペに乗り換えよう。Eクラスクーペは、ダイムラーの高級セダン「Eクラス」のクーペ版という位置づけだ。従来、ダイムラーではSクラスのクーペを「CLクラス」、Eクラスのクーペを「CLKクラス」と呼んでいた時代があったが、先代から名称が「Sクラスクーペ」「Eクラスクーペ」に改められた。一クラス下の「Cクラスクーペ」も含め、ダイムラーは主力車種のSクラス、Eクラス、Cクラスのすべてにクーペタイプの車種を揃えていることになる。
Powered by リゾーム?