
このところ、スウェーデン・ボルボ・カーズ(ボルボの乗用車部門)の躍進ぶりが目覚ましい。かつての同社の状況を思うと、まさに隔世の感がある。リーマン・ショック後の経営危機で、当時の親会社だった米フォード・モーターは不採算部門だったボルボ・カーズの売却を迫られ、2010年3月に中国浙江吉利控股集団(以下吉利)に売却する契約を締結した。それまでのボルボはフォードグループとエンジンやプラットフォームを共有していたが、この売却で、早急に独自開発のパワートレーンとプラットフォームを開発する必要に迫られた。
そこからパワートレーンとプラットフォームのすべてを刷新する110億ドル(1ドル=110円換算で1兆2100億円)の巨大プロジェクトを立ち上げ、プラットフォームを事実上2種類に集約、エンジンもガソリンとディーゼルの基本設計を統一し、モジュール設計とした4気筒に集約するという決断を下した(その後、この4気筒から1気筒減らした3気筒エンジンが派生した)。特にエンジンの4気筒以下への集約は、高級車メーカーであるボルボにとって大きな決断だったと思う。
高評価の新世代ボルボ
吉利がボルボを買収した当時、ボルボの再建がうまくいくかどうか懐疑的に見る向きも少なくなかった。ボルボは以前から高い安全性を売り物にしてきたメーカーだが、いまや世界のどのクルマも安全性が向上し、独自性を打ち出しにくくなっていたことがまずある。そもそもボルボは、吉利に買収された2010年の世界販売台数が40万台に満たない小規模メーカーに過ぎず、フォードグループの中でパワートレーンやプラットフォームを共有することで得てきたコスト削減効果がなくなるマイナス効果は大きいと見られていた。
さらにいえば、中国のメーカーが欧州のメーカーを買収するという初めてのケースで、うまく経営できるのかという懸念材料もあった。110億ドルもの投資を賭け(ギャンブル)と評する向きがあったのも無理はない。
しかし、ボルボ(そして吉利)は、この賭けに勝ちつつある。ボルボの2013年以降の業績は右肩上がりで、2017年の営業利益は、2016年の110億SEK(スウェーデン・クローナ、日本円で約1390億円)に対して27.7%増の141億SEK(約1912億円)となった。これは過去最高の数字だ。さらに世界販売台数も、過去最高の57万1577台となった。世界全体の年間販売台数は対前年比7.0%増で、特に中国での25.8%の販売台数増が大きく貢献している。新開発のプラットフォームやパワートレーンを搭載する新世代のボルボ車「XC90」や「S90」「V90」それに「XC60」はいずれも好調な販売を示している。
Powered by リゾーム?