
起きてはいけない事故が起きてしまった。2018年3月18日に米アリゾナ州で、米ウーバー・テクノロジーズの自動運転実験車両が起こした世界で初めての自動運転車による死亡事故のことである。この事件では、あまりにも不可解なことが多い。そしてこの事件は、自動運転車においてまだ議論すべきことが多く残っていることをはっきりと突きつけた。
あまりにも多く残る謎
まず不可解なのは、事件が起こったアリゾナ州の地元警察であるテンピ警察署が、車載カメラによって撮影された事故直前の動画を事故発生3日後の3月21日に公開したことである。しかも、この動画を公開すると同時に、同署の署長は、「状況を見る限り、事故は避けるのが難しかったようだ」とコメントしたと伝えられている。
確かにこの映像を見ると、自転車を引いた女性が暗闇から急に現れ、間もなく衝突した様子が映し出されており、「避けるのが難しい事故だった」という印象を見る人に与える。しかし、だからといって「避けるのが難しかったようだ」とコメントするのは適切だったとは思えない。
例えば、なぜこの車両はハイビームで運転していなかったのだろうか。筆者は、対向車線のクルマの眩しさを考慮してロービームで走っていたのかと思っていたのだが、米国で運転する機会の多い友人に聞いてみると、こういう道路ではハイビームにしないと怖くて走れないと語っていた。もしハイビームにしていたら、より手前で女性を発見することができ、この事故を避けることができたかもしれない。
もう一つ「避けるのが難しかった」というコメントが適切でないと感じるのは、この実験車両がLiDAR(レーザーレーダー)やミリ波レーダーを搭載しているからだ。LiDARは近赤外線レーザー光を発射し、それが物体に反射して戻ってくるまでの時間を測定することで、物体の有無を検知したり、物体までの距離を測定したりするセンサーなので、原理的には暗がりでも物体を発見できる。同様に、ミリ波レーダーは周波数77~79GHzのミリ波帯の電波を使って、LiDARと同様の原理で物体の有無や物体までの距離を測定する。仮に道路が暗くてカメラが歩行者を捉えることが難しかったとしても、LiDARやミリ波レーダーを使って歩行者を検知することは可能だったはずだ。
Powered by リゾーム?