初代イグニスは初代スイフト?
日本では、イグニスという商品名は初めてなのだが、欧州では、かつて同名の車種があった。非常にややこしいのだが、スズキの初代「スイフト」が、欧州ではイグニスの名称で売られていたのだ。このイグニスというクルマ(というか初代スイフト)は、大径のタイヤを履いたSUV(多目的スポーツ車)風の外観が特徴だった。
2代目のスイフトは、SUVの要素はなく、海外でもスイフトの名称で売られるようになったから、スイフトが2代目に切り替わった時点で、イグニスというモデルはなくなっていた(正確には、2代目スイフト発売後も、イグニスの一部グレードはしばらく継続販売されていたようだが)。その名称が今回復活したわけで、外観も、SUVの要素を取り入れたクロスオーバー車となっているから、新型車は、かつてのイグニスの後継車として開発されたのかと思ったのだが、スズキの開発担当者に聞くと、全く新規の車種として開発したという。
“隙間”のAセグメントを狙う
最近、日本でもBセグメント(エンジン排気量1.3~1.5L、全長4.0~4.2m程度)と呼ばれるクラス、具体的にはホンダ「フィット」やマツダ「デミオ」のクラスでクロスオーバー車が増えている。フィットのプラットフォームをベースとした「ヴェゼル」や、デミオをベースとした「CX-3」などがそうだ。日産自動車の「ジューク」もこの分類に入る。これらの車種の特徴は、いずれも車体サイズの割に大径のタイヤを履き、SUV風のデザインを取り入れながらも、悪路ではなく、基本的には街中での走行・使用を想定していることだ。
こうしたクロスオーバー車の動きは、まず米国で、大型のクラスから始まったのだが、この動きが欧州に飛び火し、より小型のクラスに波及してきた。日本にも輸入されているフランス・ルノーの「キャプチャー」や、フランス・プジョーの「2008」、ドイツBMWの「ミニ クロスオーバー」などが、それに当たる。
スズキが今回イグニスを企画したのは、こうしたクロスオーバー車の波が、さらに下のAセグメント(エンジン排気量0.8~1.2L、全長3.7~4.0m前後)にまで降りてくると見たからだ。現在Aセグメントのクロスオーバー車には、欧州フォードの「エコスポーツ」などがあるが、数は少ない。小さいクルマの企画が得意なスズキは、その特徴を生かして、Aセグメントのクロスオーバー車という新しい“隙間”市場を開拓することを狙った。
「マイルドハイブリッド」を搭載
イグニスの第一の特徴が、「マイルドハイブリッド」を搭載していることだ。あまり馴染みのない呼び方だが、ハイブリッドにはいくつか分類があり、一般には「マイクロハイブリッド」「マイルドハイブリッド」「フルハイブリッド(ストロングハイブリッドと呼ぶ場合もある)」の3種類がある。
Powered by リゾーム?