ちなみに、なぜどのメーカーも1998年に新型車を発売したかといえば、実はこの時期に、安全性や排ガス規制への対応を目的に、軽自動車の規格が改正されたからだ。全長はそれまでの3.3mから3.4mへ、全幅は1.4mから1.48mへとそれぞれ拡大される一方で、登録車(軽自動車以外の自動車)と同様の衝突安全性が求められるようになった。
余談だが、ホンダのZが発売された当時、筆者がよく利用する第三京浜の玉川料金所にZの写真が貼ってあって、「このクルマは軽自動車」と書いてあったのが印象に残っている。Zは全高が高いうえに角ばったデザインで車体が大きく見えるので、軽自動車規格の改正とあいまって、料金所の職員が、徴収する料金の区分を間違えることがあったのだろう。余談を続けると、ハスラーの発売当初も、やはり料金所にハスラーの写真が貼ってあった。ハスラーの全高の高いデザインと角ばった“道具感”の強いデザインは、ホンダのZと共通性があるのかもしれない。
市場のすき間を見つける
前置きが長くなってしまったが、クロスビーのデザインは成功作であるハスラーの特徴である丸型のヘッドランプや、コンパクトながらガッチリした印象を与える面構成、カラーパネルを使用した内装などを踏襲している。一方で、寸法に余裕のあるぶん、たとえばドアパネルやフェンダーなどに、より厚みを感じさせるデザインとなっていて、上級車らしさも確実にある。ハスラーの成功をうまく横展開している、と感じたのは単なるハスラーの大型版ではなく、ちゃんと上級車らしさも盛り込んでいる点にある。
二つ目の「市場のすき間をうまく見つけた」というのは、国内市場においてクロスビーくらいのサイズのSUVが意外と見当たらないことを指す。従来SUVといえば、マツダの「CX-5」や、日産自動車の「エクストレイル」といった全長4500mm以上のサイズが中心で、最近ではこれらよりやや小型の日産「ジューク」やマツダ「CX-3」、ホンダ「ヴェゼル」、トヨタ自動車の「CH-R」といった全長4400mm以下のサイズのコンパクトSUVが増えてきているという状況である。これらに比べると、クロスビーの全長は3760mmとはるかにコンパクトだ。クロスビーの実車は割と大きく見えるので、この全長の短さはちょっと意外に感じるほどである。
またクロスビーの価格は176万5800~218万9160円と、中心価格は200万円程度で、上級のコンパクトSUVの価格帯が220万~280万円なのに比べて50万円程度は安い。クロスビーは排気量1.0Lの直噴ターボエンジンを積んでおり、1.0Lエンジン搭載車と考えると高いような気がしてしまうのだが、出力で同等の1.5Lエンジン車は、最近では200万円くらいするものも珍しくなく、そういう意味では妥当な価格なのだろう。いずれにせよ、車体の寸法でも価格帯でも、クロスビーはこれまでなかったクラスにSUVを投入したという点で「うまい商品企画だな」と思ったわけだ。
「イグニス」と差別化
むしろ気になったのは社内での競合だ。たしかに他社には競合商品は見当たらないのだが、スズキには同じAセグメントのSUVとして、このコラムの第48回でも紹介した「イグニス」がある。クロスビーはイグニスと同じスズキのAセグメント向け新世代プラットフォームを使っており、ホイールベース、トレッドとも共通である。つまり、エンジンを除くメカニズムはほぼ共通といっていい。また全長もイグニスの3700mmに対してクロスビーは60mmしか長くない。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む