
皆様、大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。1月1日に、すでにこのコラムのことしの1回目が掲載されているわけだが、あれは年が明ける前に書いているので、やはり一度はこう書いておかないと気持ちがすっきりしない。
さて、ことしは年が明けてすぐ、米ラスベガスで開催された世界最大級の家電見本市「CES 2017」に行ってきた。CESはもともとConsumer Electronics Showの意味で、文字通り家電の見本市だったのだが、最近ではクルマ関連の展示が急速に増えている。これは、クルマのエレクトロニクス化が進み、家電との垣根が急速に低くなっていることに加え、自動車業界のほうでも、家電・エレクトロニクス業界の新しい発想をクルマに取り入れたいとの思惑から、積極的にCESに出展するようになっていることが背景にある。
このためCESを主催するCTA(Consumer Technology Association)も、家電見本市のイメージを払拭しようと、イベントの正式名称を「CES」とし、Consumer Electronics Showと書かないように、メディアにも要請している(にもかかわらず、実際にはプレスカンファレンスでConsumer Electronics Showへようこそ、などと言ってしまうエグゼクティブがけっこういるのだが)。
トヨタ、ホンダが人工知能車
筆者はいままでCESに出かけたことがなかったのだが、最近では自動運転関連の発表の舞台としてCESを選ぶ企業が増えていることから、ことし初めて取材に行ってみた。このコラムの今回と次回の2回は、CESを見て感じたことをお伝えしていきたいと思う。
今回CESの自動車関連の展示を見てまず感じたことは、「ヒトとクルマの新しい関係」を、多くの企業が模索し始めたことだ。その背景にあるのは自動運転と「IoT(Internet of Things)」である。現在実用化し始めている自動運転技術では、例えば高速道路でのハンドル、アクセル、ブレーキ操作を自動化したものがあるが、人間は依然としてシステムが正常に作動しているかどうかを監視する義務を負っている。しかし、この「監視」というのが曲者だ。
システムが正常に、しかも安全に動作しているかどうかを監視するには、システムがどう動作しているかを人間が正確に知る必要がある。クルマが車線をきちんと認識しているか、周囲の車両を認識しているかを人間が分かっていなければ、「監視している」ことにならないのはいうまでもない。
しかも、人間の仕事はクルマの監視だけではない。本当に「監視」しようと思えば、道路の状況はクルマが認識している通りなのか、あるいは周囲を走っている車両の様子は本当にクルマが認識しているかどうかを自分の眼で確認する必要がある。つまり、自動運転車を「監視する」ということは、クルマの状況と、外界の状況を常に見比べながら確認するということなのだ。これは、外界の状況だけを注意していれば良かった手動運転のときよりも、むしろ大変な作業なのではないかと筆者は思う。
人間が運転操作に全く関与しなくてもいい「完全自動運転」の実現はまだしばらく先のことと考えられている。だとすれば、しばらくは人間とクルマが協調して運転する時代は続く。人間の監視作業の負荷を減らしていかなければ、自動運転機能の利用者は「そんなに面倒な作業が必要なら、自分で運転するよ」ということになりかねない。いかに車両の状況や外界の状況を的確に、しかも少ない負担で人間に伝えるか――。この課題が「ヒトとクルマの新しい関係」が求められている第一の理由だ。
Powered by リゾーム?