昨年の話で恐縮だが、2015年10月21日がどんな日だったかご存じだろうか。有名人の誕生日?何かの出来事の何周年?いや、日経ビジネスオンラインの読者であれば、1989年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー Ⅱ」で主人公がタイムスリップした日だということに気付くかもしれない。
そこに描かれていた自動で履ける靴、ゴミで走る車など「未来の世界」がどこまで実現されていたか、世界中の映画ファンを中心に大きな話題になった。さて、このシリーズ最終回となる今回ご紹介するのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー Ⅱ」では残念ながら描かれていなかったが、我々の日常生活から企業活動まで、大きなインパクトをもたらしつつあるIoT(モノのインターネット)から見える「未来の世界」だ。
IoTって何?という方は、とりあえず「センサー、送信機、アンテナ、ネット接続などの機能を持った超小型端末が、あらゆるモノに付属して、データをやり取りすること」程度に理解して、読み進めて欲しい。
あなた自身が「端末」になるメリット
「ウエアラブル端末を身につけてジョギングすると、距離や心拍数が記録される」という話は、今やどこにでも転がっている。スマホのアプリを介して記録が自分のアカウントに送られ、フェイスブックなどのSNS(交流サイト)で公開、という仕組みも人によっては新規性を感じないはずだ。
だが、その端末があなたのバイタルデータを時々刻々収集、記録して送信すると、あなたのデータはおろか、何万人もの関連データと比較、対照し、必要であれば医学的見地からの指示を送信してくれる、となるとどうだろう。
フランスのベンチャー企業、Withingsが今年から展開している「Hy-Result」というサービスはまさにこれを実現している。同社のWireless Blood Monitorなどを使って血圧を記録、スマホ経由で送信するユーザに対して、血圧を下げるための対処法を推奨するサービスだ。
その対処法は、同社が独自に開発したアルゴリズムが決定する。決定の基になるのは、ユーザのデータと欧州高血圧学会(European Society of Hypertension)が持つ、高血圧治療に関するデータだ。同社はこのサービスを始めるに当たり、実際に医師が患者に指示する方法とアルゴリズムが決めた対処法を比較した。結果は95.4%の確率で、医師の判断とアルゴリズムの判断が一致したという。
冒頭に「センサー、送信機、アンテナ、ネット接続などの機能を持った超小型端末が、あらゆるモノに付属して、データをやり取りすること」と書いたが、ここまでで終わるのはIoTの本当の姿ではない。「あらゆるモノに付属して、データをやり取り」した結果、集まるのはいわゆる「ビッグデータ」だ。これを分析して次のアクションに利用してこそ、「あなたが端末になった」メリットを享受できる。
Powered by リゾーム?