昨年TBS系列で放映されたテレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」、略して「逃げ恥」。恋愛下手な男性と、就職できない女性が、なんと「契約結婚」…と突拍子もない設定のコミカルな恋愛ドラマは、番組最後の「恋ダンス」がユーチューブで話題を呼んだこともあり、最終回は視聴率20%を超える大ヒットとなった。実はこのドラマは、いま議論が盛り上がる「働き方改革」を考える上でも、多くのヒントを秘めている。

 「恋ダンス」人気もあり、大ヒットとなったテレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」、こと「逃げ恥」。実はこのドラマの内容は、「働き方改革」に通じる。

 こういうと「なんだそりゃ」と思う人も多いだろう。幅広い世代が純粋に楽しんだエンターテインメントを理屈っぽく分析するのも無粋だが、「逃げ恥」からは、いま話題の働き方改革につながる重要な視点が読み取れる。

 これまで日本企業の長時間労働を支えてきたのは、夫婦の性別役割分業でもあった。残業をいとわず働く夫と、家事育児を一手に引き受ける妻――。妻が家事育児を担ってきたからこそ、男性社員は残業をいとわず働くことができた。

 だが、もうこうした働き方では会社も家庭も回らないから見直そう、となったとき、育児や介護も含めて家事を誰がどう担うのか。

 「逃げ恥」から、解決策を考える3つのヒントを挙げてみたい。

<その1>「家事」は立派な労働であり、年収300万円ほどの価値がある。

 「逃げ恥」を初回から楽しんだ方は、「契約結婚」の約束を交わすシーンが記憶にあるだろう。高学歴で恋愛経験ゼロの津崎(35歳)と、大学院を出ても就職できないまま家事代行のアルバイトを始めたみくり(25歳)が、ひょんなことから契約結婚をすることになる。

「家事労働の平均は年間2199時間……」
「年収にすると304.1万円」

 契約結婚の条件を取り決めるにあたり、二人はこんなやりとりをする。家事を年収換算なんてできないだろう、と違和感を覚える人もいるかもしれないが、実はこの数字には、根拠がある。内閣府が5年毎に行う「家事活動等の評価について」という調査によるもので、家事や育児・介護といった「無償労働」を金額に換算したデータである。

 2013年に発表された直近の調査では、専業主婦(無業有配偶)の無償労働は、年2199時間で304.1万円。一方共働きの女性(有業有配偶)の場合は年1540時間で223.4万円とされた。ちなみに、働いている既婚男性の無償労働は、年250時間で51.7万円に相当するという。つまり、ドラマの中では専業主婦の無償労働の推計値が引用されたことになる。

 給料をもらう、あるいは稼ぎを生み出す有償労働に比べると、無償労働は見えにくいし、評価もされない。そこで「シャドウ・ワーク」と呼ばれることもある。その価値を、金額として「見える化」したのが、内閣府の調査である。

 理論派の津崎は、1日7時間労働として月給19万円を払い、そこから同居する部屋の家賃や光熱費を折半するとして手取り額を試算した結果、「主婦として雇用することは、僕にとっても有意義であるという結論に達した」と提案する。失業中のみくりもまた、ひとつの就職先として「主婦として雇用される」ことに合意する。

 「逃げ恥」は、家事は対価を得るのにふさわしい立派な労働であることを示したともいえる。ドラマの人気で、家事代行という仕事がにわかに人気を集めているとも聞く。

次ページ 「結婚すれば給料を払わずに、私をタダで使えるから?」