
東芝が、洗濯機やエアコンなど白物家電事業を中国の家電大手、美的集団に売却することで最終調整に入ったと、いくつかの日本のメディアが3月15日付で報じている。「日本経済新聞」によると、売却額は数百億円とみられ、日本国内での東芝の白物家電の販売方法や従業員の雇用などを美的と詰めている段階だという。また美的については、「Midea」ブランドで家電を販売し、2014年の売上高は約2兆7000億円。白物全体の世界シェア(台数ベース)は2015年に4.6%で2位(英調査会社ユーロモニター調べ)だと紹介している。
これを読めば、美的が世界有数の規模を擁する家電業界の巨人だということは分かる。ただ、日本での知名度はゼロに近いのが実情。その名前を聞いてピンとくる日本人は決して多くはないことだろう。
一方、中国では知らぬ人がいないほどの有数の家電メーカーだ。特に、値段が安い割に頑丈だと評価する向きが多い。東芝を買収する中国の白物家電大手、美的とはどのような企業なのか。中国一の商業都市、上海の生活におけるエピソードから、同社の輪郭やイメージを伝えてみたい。
廉価な賃貸住宅のオーナー層に圧倒的な支持
先週、上海の私の自宅にある電子レンジが壊れた。部屋に備え付けの備品である。上海の賃貸住宅は家具・家電付きで貸し出すのが一般的で、家電であれば冷蔵庫、洗濯機、エアコン、そして電子レンジの4つはどの物件でも必ず付いてくる。
ただ当然、部屋の家賃によって家電のグレードやブランドも異なる。私の部屋はワンルームで、東京でひとり暮らしする大学生が借りる程度の家賃。このレベルの部屋だと、備え付けの家電は大家自身の使い古しになることが圧倒的に多い。私の家で壊れた電子レンジもそれで、康宝という最近ではまったく姿を見かけなくなった中国の家電メーカーのものだ。
これが10年前であれば、大家が「修理する」と持って帰ることが多かった。しかし中国でも家電が総体的に安くなったこともあり、ここ数年、新品に買い換えてくれることが増えてきている。
Powered by リゾーム?