ただ、不動産が高騰している北京のこと。まともに住居を借りれば皿洗いや清掃員のひと月の給料のほとんどが家賃で消えてしまう。血を売ってようやくねぐらを確保していた人たちは、ここを追い出されたらあとは、路上に出るしかない。そして12月10日、当局のやり方が強引で人権侵害だと抵抗する住民らと当局が町中の商店街で対峙し小競り合いに発展したのだという。

このタイプのアパートにはまだ人が住んでいる(費家村)
このタイプのアパートにはまだ人が住んでいる(費家村)
[画像のクリックで拡大表示]

 私が費家村を訪れたのは、この騒動から1カ月半後の1月下旬のことだった。商店街に建ち並ぶ店の多くは営業しているのに、通りも住居も妙にひっそりとしていて人気がない。700元クラスの住居に住む人たちの多くが既に退去させられ人口が激減したからだろう。また、山西省と甘粛省の郷土料理を出す店に限って軒並み閉店していたのは、1980年代から貧しい内陸の省の代表として挙げられてきた両省からの農民工にとりわけ700元クラスの住居に住んでいた人が多かったことを示すものだと思う。

 この日、北京の気温は最低がマイナス11℃、日中でもマイナス5℃までしか上がらなかった。この寒空の下、血を売るだけでは屋根のついたねぐらを確保できなくなった彼らは、いったいどこへ行ったのだろう。路上に出たのか、あるいは故郷に帰ったのだろうか。

がれきとゴーストタウン

昨年11月に農民工の強制立ち退きがあった新建村。ゴーストタウンと化している(2018年1月)
昨年11月に農民工の強制立ち退きがあった新建村。ゴーストタウンと化している(2018年1月)

 そして、この翌日に訪れた大火のあった町、新建村は、想像通り、町の半分ががれきの山、残りの半分は、シャッターを閉ざした商店と門を固く閉ざした集合住宅がひっそりと佇むゴーストタウンと化していた。

 強制立ち退きから2カ月半、住人らしき人影はまったくない。いるのは、取り壊しにかり出された建築作業員と、廃材を拾いに来たリヤカーの廃品回収業者、住民らが捨てていき既に野良の風情を漂わせている犬と猫。そして、ほぼすべての路地の角に、黒い制服に身を包んだ警備員が配されていた。住民を強権的に立ち退かせたことが内外で大きく報道されたこともあるし、元住民らの抗議を当局が警戒してのことだろう。

住民は全員消えた(新建村)
住民は全員消えた(新建村)

 警備員の数に内心ひるみながら終始うつむき加減で歩いている私は、相当に場違いな存在だったはずだ。だが、呼び止められることが一度もなかったのは、北京市内からタクシーを走らせて一気に来ることをせず、北京中心部から公共交通を乗り継ぎ2時間かけてここまで来たことがよかったのかもしれない。

 新建村は北京の最南部、大興区にあり、最南端は河北省に接している。北京の中心部からなら、地下鉄を2本乗り継ぎ1時間半。さらに路線バスに乗り換え、「劉村」(劉家の村)「孫村」(孫家の村)「桂村」(桂家の村)と「誰それの村」という名前の停留所が続く道路を30分走り、案内標識に「廊坊」という河北省の地名が出始めるころにようやく到着するという距離にある。

次ページ 春節直前の凶行