(写真=PIXTA)
(写真=PIXTA)

 やたらと「自主性を発揮してほしい」「当事者意識をもってほしい」「主体的に動いてほしい」などと言う経営者がいます。社員に期待しているつもりでしょうが、はっきり言って愚痴です。

 どんなに社長が願っていても、あるいは怒ろうとも、自主性を発揮しようとはしないでしょう、危機感がない人は。

 今回のテーマは「自主性」です。鷲沢社長と蝶野会長の会話を読んでみてください。鷲沢社長はメガバンク出身のプロ経営者です。広告代理店の社長を経て、ベンチャー企業を創業した蝶野会長から依頼を受け、社長を務めてきました。

「どうしても聞いておきたいことがあります」

○鷲沢社長:「来年の1月、以前いた広告代理店に戻ることになった」

●蝶野会長:「本当にお世話になりました」

 

○鷲沢社長:「後任の社長は私が紹介した、球田コンサルタントでいいのかな」

  

●蝶野会長:「ええ。大リーグのスカウトとして活躍していたコンサルタントと聞いて、ワクワクしています」

 

○鷲沢社長:「彼は徹底して勝ち負けにこだわる。クセがあるがしっかりしているし、予材管理も理解できている。私の後継としてはいいだろう」

●蝶野会長:「営業目標の2倍の材料を予め仕込んで管理する、予算管理はようやく当社に定着してきました」

○鷲沢社長:「頼もしい」

●蝶野会長:「ありがとうございます。とはいえ私は経営者としてまだまだ甘いので、プロの方に引き続き経営を任せたほうがいいと考えています」

○鷲沢社長:「創業してまだ3年。あと2年ぐらいはプロに任せたほうがいいだろう」

●蝶野会長:「はい。創業者とはいえ、30歳まではエンジニアとしてばりばりやりたいです」

○鷲沢社長:「そういう考えでいいと思う」

●蝶野会長:「ところで社長」

○鷲沢社長:「どうした」

●蝶野会長:「来年からはなかなか相談に乗ってもらえないでしょうから今のうちに聞いておきたいことがあります」

○鷲沢社長:「何でも聞いてくれ」

モチベーション不要論の真意

●蝶野会長:「社長は常々、『モチベーションなんかいらない』とか『社員の自主性に期待してはならない』と言っています」

○鷲沢社長:「その通りだ」

●蝶野会長:「モチベーションについては理解しました。モチベーションがあるとかないとか言うばかりで、やるべきことをやらない、それはアマチュアだ。こういうことですよね」

次ページ モチベーションは道具、使い方を頭に入れよ