採用活動は営業活動と同じ
○鷲沢社長:「もちろんだ。Webにリクルーティング専用のページを作っているし、合同説明会にも出ている。それだけではなく、大学や専門学校をまわれと人事部に言っているのだが」
●小鹿コンサルタント:「採用活動も営業活動と同じですから、大学や専門学校を足でまわる必要がありますね。お金をかけてイベントをしたり、広告を出したりしても、それだけだったらコンバージョン率は低いままでしょう」
○鷲沢社長:「まさに営業活動だな。金をかけるのではなく、汗をかくものだ」
●小鹿コンサルタント:「社長が仰っている、営業目標の2倍程度の材料を予め仕込んで目標を絶対達成させる『予材管理』を採用活動にも取り入れたらどうですが」
○鷲沢社長:「そうだ、採用活動にも役立つだろう」
●小鹿コンサルタント:「予め接触する人材の数をどうするかですね。目標の2倍ではまったく足りないでしょう」
○鷲沢社長:「数もそうだが、期間も大事だ。大学2年生、3年生のころから接点を持ち、関係を築いておかないと」
●小鹿コンサルタント:「最初は社名を知ってもらうだけでもいいと思います。毎年6~7人の新入社員が欲しいならその10倍くらい、60~70人の学生に知ってもらう努力を毎年続けることです」
○鷲沢社長:「そこまで地道なことをやっている会社は少ないだろうな」
●小鹿コンサルタント:「物事は何でもそうじゃないでしょうか。予材管理だって地道なやり方です」
○鷲沢社長:「地道が一番だ」
●小鹿コンサルタント:「最近の若者は目先のことしか考えてない、と言う大人が多いですが、大人こそ目先の利益に執着してますよね」
○鷲沢社長:「言い返せんことを言うな! 耳が痛い」
●小鹿コンサルタント:「地道なやり方で思い出しましたが、リファラルリクルーティングは試してみる価値があります。予材管理と組み合わせれば、採用目標を確実に達成できるのではないでしょうか」
○鷲沢社長:「リファラルなんとかって何だ」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む