
「もっと頭を使え!」
「もっと考えろ!」
こう叱咤する経営者や上司は沢山います。確かに何かの目標を絶対に達成するためにはよく考えないといけません。考えずに行動だけしていても結果は出ません。
ただし、「考える」といってもレベルがあります。鳥山人事課長と小鹿コンサルタントとの会話を読んでください。
○鳥山人事課長:「小鹿さん、あなたが当社にコンサルタントとして来たのは今年の5月でした。あちこちの現場に入ってもらいましたが、どうでしたか。人事の課長として率直なご意見を聞きたいのです」
●小鹿コンサルタント:「どのような切り口でお話しましょうか」
○鳥山人事課長:「『どうですか』という漠然とした質問をされても答えようがない、ということはわかっています。ただ、切り口と言われてもなかなか思いつかないのですが」
●小鹿コンサルタント:「それでは他の優良企業と御社を比べて、私なりに思ったことを言いましょうか」
○鳥山人事課長:「そうしてもらえるとありがたいです。当社の人材には色々と足りないところがあると思いますが」
●小鹿コンサルタント:「『考える』という切り口でいかがでしょうか」
○鳥山人事課長:「考える……」
●小鹿コンサルタント:「優良企業の社員はみんな、『考える習慣』を持っています」
○鳥山人事課長:「なるほど、当社の社員は『考える習慣』が足りないのかもしれません。当事者意識が足りないというか、目の前に問題があっても、どうすればいいか考えようとしないというか」
●小鹿コンサルタント:「まあ……」
○鳥山人事課長:「そういう輩が当社に多すぎると言うことですね」
●小鹿コンサルタント:「う……ん」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む