「実はな、私自身が辞めようと思っている」
○鷲沢社長:「実はな」
●正田課長:「どうかされましたか」
○鷲沢社長:「私自身が辞めようと思っている」
●正田課長:「えっ?」
○鷲沢社長:「ある広告代理店から、ぜひとも社長を引き受けてほしいと言われている」
●正田課長:「な、なんと」
○鷲沢社長:「正田軍次課長、いや、ショーグン課長。後は頼むぞ」
●正田課長:「じょ、冗談でしょう?」
○鷲沢社長:「その広告代理店の創業社長が病気で亡くなったのは7月だ。銀行時代まで含めると長いお付き合いで大変世話になった。『私に万一のことがあったら後は鷲沢に』と言い残されたそうだ」
●正田課長:「だからと言って」
○鷲沢社長:「最後にお会いしたとき、『これからいよいよグローバルに打って出る』と熱く語っておられた。さぞ無念だったと思う」
●正田課長:「……」
○鷲沢社長:「ショーグンの言葉で覚悟が決まった。君の言う通りだ。何事も変化する。ポジティブな離職もある」
●正田課長:「……そんな。考え直していただけませんか」
○鷲沢社長:「『辞めるというなら辞めればいい』と言われてすっきりしたよ。どうした。なんだか顔色が悪いぞ」
●正田課長:「社長が退職するって聞いたら、誰だって動揺しますよ」
○鷲沢社長:「大丈夫だ。ショーグンもさっき言ったじゃないか。『一人や二人、退職者が出たからといって、動じる必要はない』と」
従業員が離職したら駄目という話ではない
離職率が低い、それをもって「ホワイト企業」と呼ぶようになってから、離職者が出ることを恐れる企業が増えています。
離職率や離職者数ははっきり見える数字ですが、結果の数字だけ見ていても問題の所在はわかりません。
いい会社であるかどうかを論じるのなら、その指標として最も参考になるのはやはり財務諸表です。財務が不健全なのに、離職者が少ない企業もあります。業績が悪化しているのに、従業員の大半が会社に不満を持たない場合もあります。
離職は色々な要因が絡み合って起こる出来事です。原因を探ることは必要ですが、離職率の数字だけに過剰反応しないようにしましょう。従業員が離職すると即駄目だ、という話ではありません。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む