
「営業にどのような教育をしていますか」と尋ねると「OJTで」と答える経営者やマネジャーが結構おられます。
OJT、すなわちオン・ザ・ジョブ・トレーニングで何をどうトレーニングしているのでしょうか。働き方改革の時代に従来通りのOJTを続けていていいのでしょうか。
鳥山人事課長と球田コンサルタントの会話を読んでみてください。
●球田コンサルタント:「人事部は人材育成をどう考えているのですか。部下の指導やキャリア形成の方針をうかがいたい」
○鳥山人事課長:「どう考えている、といきなり言われましても」
●球田コンサルタント:「営業部を観察してきたが、部下の指導についても、キャリア形成に関しても、営業課長ごとに方針がばらばらだ」
○鳥山人事課長:「会社としての方針がない、ということですか」
●球田コンサルタント:「まるでない。営業課長全員にヒアリングしたが言うことが違う。なぜ人事部から方針を出さないのか」
○鳥山人事課長:「営業部のことはそれぞれの課長に任せていますので」
●球田コンサルタント:「それは方針を決めない理由にならない」
○鳥山人事課長:「当社は広告代理店ですからガチガチにルールを決める業態ではないのです」
●球田コンサルタント:「ガチガチに決めろと誰が言ったのか」
○鳥山人事課長:「あなたが言ったでしょう」
●球田コンサルタント:「いつ」
○鳥山人事課長:「え」
●球田コンサルタント:「いつ私がガチガチに決めろと言ったのか。あなたは妄想癖があるようだ。よく人事の責任者が務まりますね」
○鳥山人事課長:「なんですって」