
経営理念はとても大切です。「ミッション(使命)」「ビジョン(構想)」「バリュー(価値観)」の三つを組み合わせていることが多いです。これらを経営トップのみならず、従業員全員が常に認識し、行動していくわけです。
ただ、企業を大きく改革するときに理念だけでは物足りない、と鷲沢社長が言いだします。ちょっと及び腰の竹虎常務とのやり取りをお読みください。
●竹虎常務:「社長、2017年になってから、かなりカリカリされていませんか。様子がおかしいと社内で噂になっております」
○鷲沢社長:「そうですか。それはいけませんね。社長として当社に赴任して3カ月。なかなか思うように経営や組織を変えることができず、忸怩たる思いです」
●竹虎常務:「そう簡単には変わりませんよ」
○鷲沢社長:「わかっています。銀行にいたとき、いろいろな会社を見てきましたから。ただ、経営や組織というものはそう簡単に変えられないとはいえ、いくらなんでも動きが遅すぎないか、と思うときがあります」
●竹虎常務:「どういうときですか」
○鷲沢社長:「年初に課長会議をのぞきました。始まる時間になっても来ていない課長が2人。昨年出された宿題をやってこない課長が3人。ああだこうだと2時間近く話し合って会議は終わりましたが、出口のないトンネルにいるようでした」
●竹虎常務:「会議の進め方が下手なのでしょう」
○鷲沢社長:「やり方の問題ではない。あり方の問題です。というより、あんな会議なら不要です。常務は万年筆を使いますか」
●竹虎常務:「あ、いえ」
○鷲沢社長:「使わないならインクの補充や手入れの方法は知らなくていい。それと同じですよ。要らない会議のやり方を工夫しても無意味です」
●竹虎常務:「なるほど。確かに要らないものが我が社に増えた気がします。それを放置したまま、これからどうすればいいかを考えても仕方がないですね」
○鷲沢社長:「あり方です、あり方。当社の存在意義が問われています」
●竹虎常務:「経営理念の話ですか」
○鷲沢社長:「当社の理念を何も見ないで言えますか」
●竹虎常務:「ええっと……それは……」
Powered by リゾーム?