
この時期に気になるのは、子どもへのクリスマスプレゼントだ。プレゼントを買おうにも、そもそも店舗でおもちゃを売っている店が少ない。少子高齢化だから、おもちゃをどこでも買えるわけではないだろう。それにしても、現物を見て買おうと思ったら、家電量販店くらいしかない。しかし、そうしているうちに店舗に行く時間もなくなり、結局はネットで注文することになる。ありがたいことに、クリスマス当日から、二日前に思い出しても、ネットならなんとか配達してくれる。さらに店舗よりも安い。
以前、私が子どもと店舗に行ったとき、子どもがほしがったおもちゃを見つけられなかった。子どもが店員に聞いたところ、「並んでいる中から探してね」といわれた。店員の価値は何だろうか。そこで、私のスマホでアマゾンのサイトに飛んだ。在庫もあるらしい。すぐさま注文した。おそらく、その店舗には行かないだろう。ネット店舗とリアル店舗の闘いが報じられ、リアル店舗の呻吟が叫ばれている。しかし、実際にはリアル店舗で努力すらしていないところが多いのではないかと私は思う。
アマゾンのおもちゃ侵攻
ところで米国ではトイザらスが倒産した。その倒産を好機としてとらえるかのように、アマゾンの攻勢が止まらない。一部の報道によれば、アマゾンはプライベートブランド商品を拡大しようとしており、それは以前のこの連載でも書いたとおりだ。そして、次に、その範囲をおもちゃにも広げようとしている。米国ではクリスマス商戦が激しいと有名だ。その意味で、アマゾンがクリスマス商戦の目玉ともいえる、おもちゃそれ自体に手を広げるのは理解できる。
アマゾンは米国で「A Holiday of Play」と題した冊子を配っている。一度ご覧いただくと早いが、子どもたちがアマゾンの段ボールらしきおもちゃで遊んでいる表紙のカタログだ。これがなかなかよくできている。男の子と女の子のおもちゃがうまくブレンドされている。さらに、ミッキーマウス、マーベル、ピクサー関連のキャラクターグッズもあるかと思えば、レゴもあるし、楽器、オーディオグッズに、カメラ、さらにはアマゾンの独自タブレットまで用意されている。
そして、それぞれの商品をクリックすると、もちろん、アマゾンの個別ページに飛ぶようになっている。さらにこの冊子は、実際に印刷され、顧客に送付されている。アマゾンがダイレクトマーケティングにも参入しているわけで、これはリアル店舗にとっては、いままでにない脅威だろう。実際に、このブラックフライデーやサイバーマンデーの期間で、1800万個以上の注文があったようだ。
Powered by リゾーム?