
先日、ビックカメラにグーグルの新作を買いに行った。「Google Home」だ。スマートスピーカーと呼ばれるもので、この機器に話しかけるとネットを検索してくれたり、音楽をかけてくれたり、あるいはスマートデバイス対応の家電などを操作してくれたりする。2種類が用意されている。
Miniは文字通り小さく、スピーカー性能も劣る。ただ、やれることは基本的にさほど変わらない。両方とも「OK Google」と話しかければいい。おそらく「おはよう(Good morning)」「こんにちは(Good evening)」と同じ日常語として「OK Google」がくるのだと思う。
個人的には、ちょっとした計算問題をやらせるのが便利だと思えた。また、言葉の意味を検索してくれる(辞書機能)ので効率的だ。もちろんこれらの機能によって、暗算能力が下がり、辞書を引く習慣を消してしまうかもしれないが。
これから日本にも多くのスマートスピーカーが登場し、そのどれが勝つかはわからない。勝ったスピーカーは、家庭内から無数の個人情報を得ることになる。それがグーグルなのかどこかに蓄積されていく。彼らは嗜好情報を得られれば、将来的に商品を推薦できるだろうし、あるいは検索エンジンの精度も向上できるだろう。
世界のスマートスピーカー市場
ところで世界のスマートスピーカー市場はどうだろうか。もちろん先行するのは、米国だ。
結果からいえば、今年に全世界で販売が予想される2400万台のうち、実に約68%がアマゾンのものである。さきに紹介したグーグルのものは20%となっている(Strategy Analyticsの参照ページ)。
この2400万台をどう見るか。もちろんスマートフォンと比べるのはおかしい。ただ固定電話と比較してみるとどうだろうか。日本には約6000万の固定電話加入者数がいるといわれる。そして、固定電話を実際に使っているかどうかは統計のとりようもないが、現在ではかなりの連絡手段は携帯電話によるはずだ。
米国では1億2000万の固定電話加入者数がいる。先ほど紹介した2400万台とは全世界での今年における販売台数だった。それに対し、既存ユーザーがどれだけいるかというと、米国では1カ月に1回はスマートスピーカーを起動したユーザーが3560万人ほどいる。このデータは、使ったことのある人数なので固定電話数と比較するのは、やや乱暴かもしれない。
ただ、固定電話が、古い外部通信装置とし、スマートスピーカーが新たな外部通信装置とする。1億2000万vs3560万だから、4分の1程度までは迫ったことになる。しかも固定電話には150年の歴史があるが、スマートスピーカーにはたった数年の歴史しかない。
固定電話とスマートスピーカー
また、固定電話と比較したのはもう1つの理由がある。それは、アマゾンの開発陣が述べるには、アマゾンのスマートスピーカー「エコー」を使うことによって、これまでのスマートフォンを破壊するのが目的だという。もっといえば、スマートフォンなしでコミュニケーションできるようにするのが、エコーの目標らしい。
Powered by リゾーム?