昔ある女性から、ファッションアドバイザーという仕事を聞かされた。男性と一緒に街中を回って服を指南するという。そのような職業が成り立つことが信じられなかった。

 「服代は誰が持つのですか」

 「男性に決まっているでしょう」

 「それならもしかすると、単にデートをしたいだけかもしれない」

 「そうかもしれません。ただ結果として、似合う服を買えたらいいでしょう」

 職業倫理についての会話はほとんど成り立たなかった。しかし、面白かったのは、次の会話のやり取りだ。

 「ところでどうやったらダサい男性がかっこよくなれるんですか」

 「私と服を選びますよね。そのとき、どういう服装がかっこいいかは、男性は知っているんです。知らなくても、雑誌を買って、それに載っているのを選べばいいだけでしょう。でも、買えない。なぜならば、こんな服は自分に似合わない、と思いこんでいるからなんですね」

 「たしかに。だから変わらないのかあ」

 「そうそう。実際に着たらけっこう似合うんですよ。でも、勇気がない」

 「どうすればいいんですか」

 「コツがあります。いま持っている服をすべて捨てることです」

 「すべてですか」

 「そうすべて。そして、これまでだったら買わなかったような色の服だけを揃える。そうしたら、着なくちゃいけないでしょう」

 もしかしたら私たちは、これくらい自信家の女性に、「あなたはこれが似合う」と決めつけてほしいのかもしれない。

3Dモデリング企業の買収

 先日、米アマゾン・ドット・コムが面白い買収案件を発表した。それは米Body Labsで、同社のホームページにはシンプルに“We' ve been acquired by Amazon(アマゾンに買収された)”と書かれている。

次ページ アマゾンはいかに3Dモデリングを活用するか