キャッチフレーズ

そして、実際にブースの前で立ち止まったとしよう。すると、次に④が目に入る。ここには通常、会社名やキャッチフレーズなどが記載されている場所だ。
もしかすると、訪問者によっては、①→④→②→③と視線が動くかもしれない。ただ、なんにせよ、訪問者は会社名を確認しようとする。これは不思議なことで、取引先の実力や、製品が優れていれば、べつに会社名など、どうでもいいはずだ。しかし、なぜか名前や、あるいはキャッチフレーズで、その整合性を確認しようとする。
そんなとき、①で見た内容と、④にある会社のキャッチフレーズが乖離していると、奇妙な感覚に襲われる。プレス部品の短納期化が売りだったはずなのに、「プレス部品を通じて、世界の子どもたちに笑顔を!」などと書かれていると、不協和が流れる(もちろんこれは極端なたとえだ)。
そして、①でも④でも、キャッチフレーズのわかりやすさが大切だ。
ドリルを買いに工具屋に出向くひとが必要なのは、ドリルではなく、穴だ。しかし、売り手からすると、どうしても商品の機能ばかり強調したくなる。私のコンサルタントの師匠は、「自分が商品を売ってお客が効用を感じるまで『自分→商品→お客→効用』の図式を思い浮かべたあと、『商品』にバツ印をつけろ」といっていた。お客にとってみれば、商品はどうでもいいのであり、効用こそが重要だ、と。
振り返って、展示会を見ると、キャッチフレーズに自社の商品名や、工法名を大きく記載するものが多い。正直、こちらにすれば、商品も工法も知らないので、いったいどのような効用があるかがわからない。だから、それを見ても立ち寄ろうと思えない。
よく調達・購買部員は「コストにしか興味がない」といわれる。私の実感では、コストよりも、納期に困っているひとたちが多い。ただ、調達・購買部員を相手にしない、という方針はあっていい。それは企業の自由だから。それにしても、品質なのか技術なのか、工法なのか、納期なのか、ぱっと見た目で効用を感じさせなければいけない。そうしないと、設計でも開発でも、生産管理でも食指が動かない。
また、たまにギャグのフレーズを掲示している企業がある。あれは見ている方も恥ずかしいので止めたほうがいいと、私は思う。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む