だいぶ前、部屋で友人とテレビを見ていると、殺人事件を報じていた。おそらく20年ほど前になるだろうか。テレビに出る側になってわかったのだが、殺人事件については、痛ましいとは思うものの、なかなかコメントのバリエーションがない。「早く解決してほしいですね」「再発防止に取り組んでもらいたい」「犯人の動機がわからない」とか、おそらくこの3つのコメントで9割はカバーしているだろう。

 ところで、私がテレビで見ていたという、その殺人事件については、詳細を全く覚えていない。ただ、女性コメンテーターが、家族のつながりとか地域社会の連携の重要性を熱っぽく語っていたのを覚えている。

 いや、その程度のコメントなら、今日でも聞けるではないか。おそらく、その殺人事件は身内が犯人で、そのコメンテーターは家族や地域の紐帯(ちゅうたい)が大切であると語っていたのだから、きっと類似の事件があるたびに画面のコメンテーターたちは同じような内容を繰り返していたに違いない。

 しかし、私の記憶に残っているのは、私がそのテレビを見ながら、ふと「そんなに大事なら、強調する必要があるのかねえ」といったときの、友人の返しだ。私の意図は、「大事だとみんなが認識していることを、あえて繰り返す必要性があるのか」という意味だった。すると友人は「いや、うすうす、みんなが大事じゃないと思っているからこそ、強調する必要があるんだよね」といった。これは新鮮な驚きだった。

 なるほど、これはすべてに適用できるに違いない。

 伝統が重要ならば、伝統の重要性をあらためて語る必要はない。心のなかでは伝統なんて不要だと多数が思うから、その重要性を語るひとが出てくる。ナショナリズムがほんとうに大事だと国民全員が感じていれば語る必要はない。しかし、むしろ不要になった局面にこそナショナリズムを語る勢力が勃興してくるのだ。

ウォルマートのCM「Many Chairs. One Table.」

 ウォルマートは先月末に1つのCMを発表した。タイトルは「Many Chairs. One Table.」で「多くの椅子。1つのテーブル」と訳せる。動画を見ると、多様なひとたちが椅子をもって集い、そして、1つのテーブルで食事会を催す。

 説明するまでもなく、椅子とは人種や年齢を示す。そして、1つのテーブルが指すのは、彼らをまんべんなくお客としているウォルマートだ。バックで流れるのは、ヤングブラッズの「ゲット・トゥゲザー」だ。

 CMの絵は美しい。そして、曲ともうまくからまっている。しかし、この絶望的な古さはどうしたことだろう。人種や性別、年齢にかかわりなく、一緒に生きましょう! というメッセージ。1980年代、90年代ならばわかる。いや、LGBT(性的少数者)をからめるのであれば、まだ理解できる。しかし、あまりにストレートな表現が、逆説的にアメリカが後退している象徴のように思えるのだ。

 先日、トランプ大統領を再び世間は非難した。バージニアでの事件に関するものだった。白人至上主義者やネオナチの集会に抗議した女性が殺された。そして騒ぎが起きた。もちろん思想の好みはひとそれぞれだろう。

次ページ ウォルマートの意図