
日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。

ゴジラと日本主義の精神
ゴジラは水素爆弾を暗喩するものだった。第一作「ゴジラ」(1954年)では、明確に水爆大怪獣と呼称されている。水爆実験を行った国が、しっぺ返しとしてのゴジラの応報を受けるならわかりやすい。しかし、日本は水爆実験を行った主体ではない。例えば、第五福竜丸は1954年に水爆実験による放射性降下物を浴びたが、それは米軍によるものだった。
ゴジラは、米軍の水爆実験を受け、なぜか日本にやってきた「ねじれた」怪獣だった。1954年にゴジラが“来日”したときには、ゴジラは街中を破壊し尽くした。しかし、にもかかわらず、日米間の安全保障条約を無視するかのように、在日米軍は助けてくれなかった。日本人は、米軍のなした水爆実験の被害を受ける形でゴジラの訪問を許し、なすすべもなく、恐れおののいた。
これは、世界情勢に翻弄される日本国民のリアルを射影していた。世界では、米国を中心とした「誰か」が先導している。その国に反抗することはできない。ただただ属国は結果に恐懼し、そして、やりすごすしかないのだ、と。
シン・ゴジラと日本主義の精神
映画「シン・ゴジラ」は原子力発電所の比喩だ。さらに、2011年3月11日の東日本大震災における福島原発事故の比喩でもある。1954年のゴジラが東京を夜に襲うのは東京空襲、そして「シン・ゴジラ」が昼間に襲うのは、東日本大震災の発生時刻ゆえだ。
第一作『ゴジラ』の状況がリアルと感じないほどには、私たちは成熟した。つまり、大国=米国の完全なる犠牲者であるといった惨めさは消えた。しかし、私たちはどれくらい成熟しただろうか。同映画中でゴジラは急速に進化するが、それは戦後レジームから進化できない日本人を皮肉る意味で作用している。
原発は、説明するまでもなく、米国アイゼンハワー元大統領の宣言からはじまった。原子力を平和利用することをうたい、クリーンな発電を主としたものだった。第一作「ゴジラ」と同じ1954年に日本で原子力発電予算が可決され、これを嚆矢としている。
かつて日本人は、犠牲者として核の恐怖を味わった。水爆実験の犠牲にもなった。そして、原発を自ら推進した当事者として、やはり核の恐怖を味わうことになった。本来は、その過程で日本人の進化が見えるはずだが、責任を誰も取ろうとしない日本精神は根源的には変わっていないのではないか。映画「シン・ゴジラ」は、そう疑問を呈したうえで、日本システムの限界と、希望と、そして、もう一度、絶望を指し示している。
官製サプライチェーンの妙
映画「シン・ゴジラ」にはさまざまな見どころがある。ただ、その中でも瞠目すべきは主人公がほぼ政治家か官僚である点だろう。ゴジラは自衛隊の総攻撃にも動じず、米軍のステルス爆撃機「B-2」も撃墜する。その後、長谷川博己さん演じる内閣官房副長官の矢口蘭堂が、先鋭チームとともに対ゴジラ・プランを練り上げる。ゴジラの分子構造を解析し、行動を抑制する血液凝固剤を経口投与する計画だ。そして、巨大不明生物統合対策本部副本部長に就任した矢口の指揮のもと、凝固剤(抑制剤)確保に奔走する。民間企業の協力と、そして内閣総理大臣臨時代理などの尽力があり、なんとか作戦が実行される。
Powered by リゾーム?