
先日、アマゾンは「Amazon Go」のサービスを公開した。いろいろなところで報じられている通り、レジなしのコンビニだ。アマゾンIDを持っているお客なら、レジに商品を通過させることなく、そのまま店を出れば、決済が完了する。AIを駆使し、お客が何を手に取ったのかが分かるからだ。
同社が公開している動画がわかりやすい。YouTubeで確認できる。男性がスマホを片手に、店にチェックインする。そして商品を手にとって、店の外に出る。ある女性はカップケーキ(チーズケーキ)を手に取る。アマゾンの買い物かごは、カップケーキを1カウントするが、彼女が棚に戻した瞬間に、ふたたび0カウントに戻す。
このいわゆる、決済の工程を排除するのは、消費者側としては嬉しい。なぜなら、私たちはみんな、あのレジの行列待ちにウンザリした経験があるからだ。せっかちな人は、レジ待ちの間に、買い物を諦めた経験があるかもしれない。
と、同時に、労働組合などは、この技術が大量の職を消滅させるとして恐懼した。確かに、レジ打ちなどの人員は不要になる。同じく想定しうるように、入荷業務がロボット化すれば、無人コンビニもありうるだろう。
パロディ「Anything Goes」
これを、パロディ動画にして表現する人たちが現れた。まずは、「Anything Goes」だ。説明するのも野暮だが、「Amazon Go」の動画を真似ている。男性が入店し、そのまま商品を盗もうとすると、ガードマンが取り押さえる。「とてもシンプルです。モノを取って、そのまま逃げるだけ」。ジャケットに隠す方法まで指南する(もちろん冗談レベルで)。
しかし、それなりに深い(?)文化批評の意味も含んでいる。「私なんて人生でずっと映画と音楽は、オンラインから盗んできた。食品は盗まないのかい?(“My whole life I've been stealing movies and music online, so, why not food?”)」。
もちろん、単なるギャグのレベルを超えないかもしれない。しかし、Amazon Goの見た目が、どうしても「万引き」にしか見えない、という人間の深層をえぐるものになっている。
フランスでは10年前からレジ精算なし
Monoprixはフランスの小売業者で、さらにクリエイティブな方法で、アマゾンに対抗しようとした。同社のサービスは、こうだ。店でお客が好きに商品を選べる。そして、そのまま支払わずに店を出られる。
Powered by リゾーム?