
熊本の震災が教えてくれたのは、世界の密接性だった。熊本で製造がストップしたため、日本のみならず、世界各地の完成品生産がストップした。有名なところでは、米ゼネラル・モーターズ(GM)がセダンの生産ラインを2週間ほど止めざるをえなかった。
また、米国大統領候補のトランプ氏は、自らが大統領になれば諸外国からの輸入品に高税率をかけると宣言し、そしてTPP(環太平洋経済連携協定)にも反対の立場だ。ただ、トランプ氏の考えがどうであれ、すでに諸外国からの部品類がないと、どんな国でも、生産はおぼつかない。
世界が狭くなった日、すぐさま炎上する
このように、サプライチェーンがどんどん複雑化し、その密接度があがっている昨今では、事件の連鎖スピードも高速化している。また、問題のある企業行動の評判もただちに広がっていく。情報ネットワークで全世界がつながっている。スマートフォン1台あれば、情報を共有し、世界中に発信できるので、山火事のように大惨事となる。
例えば数日前は、中国企業のあまりに人種差別的なCMが話題になった。洗剤が汚れを取ると強調したいがゆえの演出で、黒人男性を洗浄したら肌が白いアジア系の美男子に生まれ変わるという内容だ。ご覧になっていない方は、必ず見るべきだと思う。中国人の大半が、このような人種差別意識と無縁ではあるだろう。しかし、この企業には「レイシスト(人種差別主義者)」と批判が殺到している。CNNは、「中国のマーケティング担当者は、人種教育を受けていないのだろうか(Don't Chinese marketing people get any education about race?)」という皮肉のコメントを紹介している。
歴代5つの有名「人種差別」認定宣伝
しかし、これは今に始まったことではない。今回はこれまで話題になった、人種差別的CMを取り上げてみたい。同時に考えたいのは、これは過剰反応か、あるいは適正反応か、である。個人的感想はできるだけ少なめにしたいと思うが、最終的には読者のご判断に委ねたいと私は思う。
Powered by リゾーム?