先日、出版セミナーに呼ばれて行ってきた。これは、人生のうち、一冊でも書籍を書きたいひとたちへ、その方法論を伝授するものだ。私は専業作家どころか、書籍からの収入はほとんどない。しかし、これまで27冊も書籍を書いてきた。もともとは、本業で得た知識を本にまとめればいいとはじめたものだ。
今では声をかけてくれれば、編集者と仕事をはじめる。そこにノウハウらしきものはない。30代のはじめには、年間6冊も書いた。ライターを使わなかったため、毎日のように締め切りとゲラに追われていた。ただ、書く内容を探すなどで苦しかったことがあったかというと、事実は逆だった。ネタをためていたわけではない。それでも、次々と表現すべきものがあった。そして、そのときは、この執筆量がずっと続くものだと信じていた。
ただ、現在では本業がより忙しくなったのに加え、私の専業であるサプライチェーン分野では、おおよそ書いてきた感がある。この連載のように時流を語るものを残し、徐々に仕事を移してきた。
自分の能力限界を知る方法
すこし個人的な話をお許しいただきたい。
あるコンサルタントと話していたとき、プロダクトライフサイクルの話になった。商品は「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4段階を経る、というあれである。商品が市場に浸透し、そして時代遅れになっていく、その過程を典型例として示したものだ。商品を最初に手に取る人は少ない(「導入期」)、しかし、あるときを境に市場から受け入れられる(「成長期」)、そして利益を稼ぐ商品となり(「成熟期」)、伸びは鈍化し新たな商品と替わる(「衰退期」)。
それで面白いのは、そのS字に似たカーブが、一人の人生にもあてはまる、ということだ。なるほど、面白い。その人が仕事を覚え(「導入期」)、そしてバリバリ仕事をし(「成長期」)、稼げるようになり(「成熟期」)、そして引退していく(「衰退期」)。そして、そのカーブは統計分析で「ロジスティック曲線」や「コンベルツ曲線」で相似できるという。
厳密な説明ではないものの、「ロジスティック曲線」や「コンベルツ曲線」とは統計上、S字カーブを彷彿させるものだと考えてもらいたい。
例えば、国民的歌手が新曲(シングル曲)を発表してきた年度と、その枚数累積を分析してみた。趣旨ではないため固有名詞は省く。

面白いほど、このグラフにあてはまった。統計上の予想値と、実際値を重ねているが、まるで予想されたように動いていた。
面白がって、さまざまな分析をしてみた。もちろん例外はあった。ただし、多くのアーティストにあてはまった。考えてみるに当たり前かもしれない。徐々に人気になり、国民的スターとなったら、発表曲も増えていく。そして徐々にあきられ、消えていく。才能がある人は、線が伸び続ける。とはいえ、若いころとずっと同じペースにはならない。
Powered by リゾーム?