先日、中国の深圳に行ってきた。中国に行くたびに、使えるサイト/アプリ、使えないサイト/アプリを確認する。香港までは何でも使えたのに、深圳に到着したらすぐにグーグルは使えなくなった。ヤフー!はトップ画面は読める。ヤフー!内にある、中国の指導者について伝える記事も読めた。しかし、検索はできなかった。

 また、LINEも難しい。Facebookもダメだ。ツイッターもできない。スマホのショートメッセージは大丈夫だったものの、やはり、Gmailベースで仕事のやりとりをするのは難しい。もちろんVPNを工夫したりSIMカードの種類を選んだりすれば、グーグルを使える。ただ、不便であるには違いない。

 意外だったのは、gooは問題なく使えたことだ。NTTのgooは中国当局からすると規制するべき対象ですらないという意味か。

 深圳は、ものづくりスタートアップにあふれている。通行人たちも若い。インキュベーションセンターにもいくつかお邪魔した。ビルには所狭しと、ベンチャー企業が並び、喧々囂々(けんけんごうごう)の議論を交わしている。そして、隣接したカフェでは、ドローンをテーブルに置きながら、改善をディスカッションしていた。

 街中には電気自動車があふれ、シェアリング自転車があちこちにある。次々にビルが建設されている。物価も上昇し、地下鉄も充実してきた。私は年齢的に日本の高度成長期を経験していないが、異常な速度で発展する街に身をおくことは面白いのだろうな、と思った。

 しかし、それにしても、中国に来ると、自分自身が米国系企業のサービスにいかに依存しているのかと驚く。中国では、外資ではなく、まず自国企業を育て、そこから世界に羽ばたかせる。そのぶん、繰り返しだが、彼らはグーグルやフェイスブックのサービスを享受していない。

 私はいつも、奇妙な想いにとらわれる。

 これだけ産業が発展しているのに、まだ、ひとびとは自由にアプリ程度も入手できない。それが中国当局のうまさ、と思うべきか。あるいは、不自由と考えるべきか。いや、大統領がツイッターで好き勝手をいう国と、どちらがいいのだろう。

 私はまったく中国語を解しないが、ホテルのテレビで映っていたトランプ大統領を見ながら、そんなことを考えた。

次ページ 一企業を詐欺師と呼ぶ大統領