このところ、本業でAI(人工知能)に関する問い合わせが増えている。私は、調達・購買、物流などを専門にする者だ。流行語として流布するAIは、実際のところ、どのていど実務で使えるのか、使えないのか。

 この答えは、結局のところ、その企業がどれだけ分析したいデータを持っているかによる。AIも、さすがに無から有を作り出すことはできない。あるいは、データを持っていなくても、どれだけデータを収集する覚悟を持っているかによる。

 たとえば、製品データを分析して、調達価格を類推するAIがあったとする。さすがに、AIもこれまでの調達履歴を知らずして、いくらかを予想はできない。だから、それまでの調達実績をデータ化し、まずは整理する必要がある。

 データさえあれば、逆に、それを取捨選択してなんらかのモデルを導けるだろう。

AIと小売業の明日

 先日、小売業とAIの活用について発表されたレポートが面白い。CB Insightsが無料公開しているもので、「The Smart Store」だ。残念ながら全編英語になっている。ソフトバンクの孫正義さんも、ペッパーとともにAI時代の寵児として紹介されている。

 すべてを読む必要はないが、興味深いのは、次の取り組みだ。

・セフォラのスマートミラー:セフォラは、フランスの化粧品メーカーだ。男性でも百貨店の一階に行けば、美容部員がお客の顔に化粧品を塗りながら、あれこれとアドバイスしている様子を見たことがあるだろう。いわゆる、そのAI版と思っていい。タブレットの前にお客が座り、その状態をスキャンすることで、肌の健康性を考えてくれたり最適な化粧品をシミュレートしてくれたりする。

・スマートチェックアウト:これは商品にタグを付けておき、お客が手に取りそのまま店の外に出れば、自動会計する仕組みだ。米アマゾン・ドット・コムの無人のコンビニエンスストア「Amazon Go」では、店内に無数のカメラを設置し、お客と手に取った商品をヒモ付ける。それに比べれば劣るかもしれないが、レジの削減効果は大きい(なお、タグによるスマートチェックアウトはAIではないと私は思う。しかし、レジの削減は大きなテーマなためあえて取り上げた)。ちょっと怖い表現だと思ったのは、「Human-free」店舗、というものだったが、たしかに付加価値のつけられない社員であれば、淘汰もやむなしかもしれない。

 一方でこのレポートの中に、海中を新たな倉庫にする、という話が出てきている。文字どおり、センサー付きの商品を特別梱包して海に放り投げる。それを出荷すべきときには、通信により海面に引き上げる。海はもちろん、無限に広がっているから、現在の倉庫不足問題も解決できる。あまりに突飛な話だ。もちろん、突飛と感じる私が古いのかもしれない。しかし、どこまで実現できるかは、夢想も含めて、冷静に考えたほうがいいだろう。

 とはいえ、AIが有効な技術であるのは間違いない。AIは店舗の情報、ネットの購買情報を集め、そして人間よりも素早く分析できる。さらに、消費者が望むものを正確に提供できる。

 企業は、在庫管理、流通、広告、商品開発、販売にいたるまで、さまざまなフェーズで活動をおこなう。そのすべてにAIを取り入れる、少なくとも、取り入れる検討をする状況にある。

次ページ アマゾンのスマートカメラ企業の買収