テレビ局で評論家の宮崎哲弥さんとご一緒する機会があった。実は、私は中学生のころから宮崎さんの評論を読んでいる。たしか宮崎さんが「評論家見習い」としてデビューし、『宝島30』に「バカヤローは愛の言葉」を連載なさっていた。しかも宮崎さんは、他の文化人に先駆けて、<雁屋哲『美味しんぼ』のユーウツ>という同マンガの批評をなさっていた。

 緊張というのは様々な形があると思う。ただ、私の場合、緊張というのは芸能人に接するときにはほとんどない。私が緊張するのは、宮崎さんのように若いころから活字を通じて拝見していた人たちに出会うときが大半だ。彼らはきっと、多くの人からお世辞で「いつも読んでいますよ」と言われているだろうけれど、私は本当に読んでいたのだ。宮崎さんの文面を模写したこともある。

 緊張していて、本番前に楽屋で何を話したかは、もう覚えていない。ただ、その時に、本屋の話をしたのは覚えている。

 宮崎さんは福岡県出身で、私は佐賀県出身。そして私は、福岡まで『宝島30』などのカルチャー誌をわざわざ買いに出かけていたのだ。しかも飽きもせずに、毎月のように。

 その『宝島30』を大型書店で急いで探したあとに、博多のレコードショップで山塚アイさんのデモテープを見つけ、買おうか悩んでいるうちに1時間が過ぎた。それらの音源も今では、映像付きでYouTubeですぐに見ることができる。あのころ悩んでいた私の時間は何だったんだ、とも思うし、昔の途方も無い努力を笑ってしまうこともある。

 ワンクリックで書籍や雑誌が届き、なんなら電子書籍でその場で読める世代からすると、このような話は不便時代の思い出でしかない。ただ、往復2時間以上、おそらくそのときの私は“熱”を持っていたに違いない。

アマゾンが中国と米国をダイレクトにつなぐ日

 業界の中に激震が走った。2016年の年明けすぐに、米アマゾン・ドット・コムがついにNVOCC事業を自前化することが明らかになったからだ。しかも、そのルートは中国・米国間だ。アマゾンが単なるEC企業だけではなく、本格的に世界の物流事業も支配しようとする姿勢が見て取れる。

 ところで、このNVOCCについては説明が必要だろう。NVOCCとは「Non Vessel Operating Common Carrier」の略だ。船舶を有しない、しかし、貨物運送事業者のことだ。違う訳では、非船舶運航業者とするケースがある。ただ、有しないゆえに、顧客が貨物を運ぶ際に、単複最適ルートを提案できる。さらに、コンサルティングなどのサービスも提供できる。

 物流の世界には、3PL(third party logistics)という言葉がある。これも、顧客に代わって、物流ルートや物流システムの最適化を担う企業だ。物流全体を俯瞰し、そして短納期・コスト安・安全輸送を約束する。この3PLとNVOCCの意味はイコールではないが、どちらも物流業者として、顧客の物流を担う。

次ページ 物流業者までアマゾンが飲み込むのか