
「バカヤロー!!」
罵倒を浴び、眠れない毎日を過ごしたことのないひとに、あのころの状況を伝えるのは難しい。
鳴り止まない電話、次々に降りかかるトラブル、無数に届くメール、社内からの罵声、サプライヤーからの苦情、机に溜まっていく見積書、怒鳴り声、10分で済ます昼食、生産遅延に関する責任のなすりつけ、休日に突然の呼び出し、営業担当者との言い争い、アシスタント女性からの不平不満……。
何もかもが混同している空間。私はこのような場所で、製造業の調達担当者としてキャリアをはじめた。
調達という仕事を、あらためて説明しておくと、文字通り外部からモノやサービスを調達してくることだ。製造業の場合、製造原価の6~7割が、外部からの調達品や外注費が占める。そのサプライヤー選定をしたり、価格交渉をしたりする。
そして、私は運良く調達担当者という仕事を通じて様々なことを経験した。サプライヤーの役員に個室で罵声を浴びさせられたこと、納入を間に合わせるために徹夜で工場に張り付いたこと、営業担当者が自腹で誕生日プレゼントを買ってくれたこと、無気力な同僚たちと触れ合い続けたこと、親子ほども歳の違う設計者から「お前がいれば安心だ」と酔いながら叫ばれたこと、サプライヤーが倒産してしまったこと、「一緒に会社をつくりましょうよ」と営業部長から誘われたこと、サプライヤーから私を担当から外すように上司に依頼があったこと、年輩調達担当者からの仕事の丸投げ、会社の他部門からスカウトされたこと、土曜に営業担当者の自宅にまで行って見積書の内容を深夜まで確認したこと、遠く離れた先輩が今でも家に招待してくれること。「あなたとの仕事は本当に楽しかったよ」と泣きながら硬い握手をされたこと。
もう、20年も前のことだけれど、当時は調達とは伝票を右から左に流すだけの存在と思われていて、「調達はコンドームだ」というひとすらいた。意味を聞くと、「いないに越したことはない。いるなら、存在感が薄いほうがいい」と。思わず笑いそうになった。しかし、笑っている場合ではなかった。ただ、当時の状況をよく表していると私は思う。製造原価の大半を担うにもかかわらず冷遇されていた。
それでもなお、自分の存在価値があるはずだ。そう信じて、その状況をなんとか覆せないかと私は闘ってきた。そしてそれは、自分との闘いだったように思う。
企業の調達・購買業務
その後、会社を飛び出して、企業の調達・購買部門をコンサルティングする仕事をはじめた。また、企業に呼ばれて、講義だとか講演をもするようになった。しかし、そこで見た現実は、私が経験した企業よりも酷いものだった。
Powered by リゾーム?